カワサキ  ニンジャ 650

  • 車種:ニンジャ 650 

ニンジャ 650のカスタムガイド

並び順:
[ 新着順 |アクセス数順 |人気順 ]
1~20件 / 全34件
  • 投稿日
    投稿者
    shunzei
    車種
    ニンジャ 650

    Ninja650の標準スクリーンは、スタイルは良いのですが高速を使った長距離ツーリングには心許ないです。というわけで、ZEROGRAVITYのスポーツツーリングを装着しました。スクリーンを交換する際には、まずバックミラーを固定しているネジを外します。ここまでは、直接見えるところなので悩みません。その状態で上側は外せますが、フロントの口ばし部分を、ヘッドライト下の黒い部分から止めているクリップが三つあるので、それも外す必要があります。左右のクリップは、真ん中のパーツを引き出せば抜けます。真ん中のクリップだけは、ネジで止めてあります。※このネジは、あくまでもクリップを広げるだけの役割ですね。という...

    • いいね(2)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    shunzei
    車種
    ニンジャ 650

    タンデムシートに人が乗ることはありませんが、メンテナンススタンドをかける時やちょっとした車両の取り回しの際に、しっかり掴めるグラブバーが欲しいと思っていました。高価な品もあるようですが、AliExpressでクーポンを使って送料込み2,100円ぐらいで買えるものがあったので、注文してみました。シートレール部分に標準で用意されているネジ穴に簡単に装着できます。高級感は皆無ですが、実用性は高いです。色は、最初は黒にしようかと思っていましたが、くっきりと黒いバーが車体から出ていると目立つ気がしてグレーにしました。全体の中でも、それほど目立たず良い感じではないかと思っています。

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    shunzei
    車種
    ニンジャ 650

    Ninja 650 のバーエンドは、ハンドルのパイプ内に入っているオモリのバーにボルト留めされています。ですので、バーエンドを固定しているボルトを回しても、ハンドル内でオモリのバーが空回りするだけで、バーエンドを外すことはできません。肝心のハンドル内のバーを外すための方法ですが、私の場合は、元々 POSHのウルトラヘビータイプがついていて、バーエンド部分に十分な長さがあったものですから、両手で綱引きのよう掴んで、腰を落としてただただ引っ張りました。抜き出した結果ですが、3枚目の写真で、バーエンド側にある黒いゴムリングがオモリのバーをハンドル内でがっちり支えている部分になります。奥の方は控え的な...

    • いいね(3)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    shunzei
    車種
    ニンジャ 650

    シートカウルを固定しているネジは、片側あたりで、上面に2つ。側面に1つ。ネジを全て取り外しても、2枚目の写真にあるように、L字状になったパーツでシートカウルと下部の黒いカバー部が嵌合しているため、そのままではシートカウルは外せない。シートカウルを、いったんテール側に少し横にずらしてから手前に引き抜く。

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    TT-R
    車種
    ニンジャ 650

    2023年1月、ニンジャ650の車検期限が来たので、ブレーキを中心に丁寧に整備。12ヶ月点検を済ませて、陸運事務所に車検を受けに行った。整備も完璧、書類もバッチリのはずだったが、受け付けで、「すいません、検査料が足りません。1月から国の検査料が100円上がったんだす。」と申し訳なさそうに言われて、わざわざ100円の収入印紙を買いに行く羽目になる。(これは今年から導入された電子車検証のせいである。すっかり忘れていた。) 正月明けの検査場は車検の台数も少ないが、検査官も少なく、しかも、ゆっくり丁寧に検査しているで結構待たされた。やっと順番が回ってきて、同一性検査(車検証と寸法などが同じかチェックす...

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 【海外】トップガンカラーついに復活!Ninja1000SX&Ninja650「40th Anniversary」モデル登場【ミラノショー2023】
    【海外】トップガンカラーついに復活!Ninja1000SX&Ninja650「40th Anniversary」モデル登場【ミラノショー2023】

    カワサキモータースから海外で「Ninja1000SX」「Ninja650」のアニバーサリーモデルが発表された。Ninja発売40周年を記念する特別色だが、そのカラーリングは映画『トップガン』にも登場したGPZ900Rのカラーリングそのもの! このモデルの国内導入はアナウンスされていないが、同じく40thアニバーサリーモデルとなったZXRカラーのシリーズは発売が確定済。トップガンカラーNinjaの発売も期待していきたいところだ。 「Ninja」シリーズにはGPZカラーが登場!海外40th Anniversary Edition 1984年に発売され、世界最速を叩き出したGPZ900R。「ニンジャ」のペットネームと共に、カワサキの大型スポーツモデルの代名詞的存在となったモデルだ。2024年はその登場から40年の節目にあたり、これを記念してカワサキからは「40th Anniversary Edition」のZX-4RR、ZX-10Rを国内でも発売することが発表された。こちらは「ZXR」カラーのライムグリーン&ブルー&ホワイトのレーシーなグラフィックを採用している。...

  • 投稿日
    投稿者
    TT-R
    車種
    ニンジャ 650

    現行型ニンジャ650(Z650)のリア周りはスマートで、リアシートもむやみに高くないので、跨がりやすい。しかし、車体後部にどこも掴む場所がない。車体を支えながらバックさせるときなど、「リア周りに掴む場所があればなあ」と思う。特に、スイングアームに整備スタンドをかける際は、バランスに気を遣いながら、整備スタンドをかける。そこで、何か利用できるものはないかと考えた。思い浮かんだのは、かつて検討してみた「中華グラブバー」だ。アマゾンで3000~4000円で売ってあった。しかし、取り付けが純正リアキャリヤの取り付け穴利用するので、場所が下過ぎる。「あんな下に付いていたのでは、余程手が長くないと使えまい...

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 理由アリで、Ninja650の売却を考えており、まずは査定をしてもらうことになりました。その前に査定業者のお話を聴き、カスタムしたままでも査定ダウンにならないところ、査定ダウンになるところを教授してもらいましたら、国土交通省認可JMCA社外フルエキゾーストや社外フェンダーレスはそのままでOK、されど自家塗装した外装や取り外してタイダウンベルトフックに換えたタンデムステップは元に戻した方が査定ダウンにならないんだとか。なので査定のために外装などをノーマルに戻すことにしました。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    emitter
    車種
    ニンジャ 650

    アマゾン中華のコアガード装着。両サイドのサイドカウルを外したので少々てこずりました。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    BBトシ
    車種
    ニンジャ 650

    納車時にデイトナのマウント付けてもらってたが、キジマのテックマウントNinja1000用が付けられると分かったので交換。自力で交換しようとしてたがあまりにも固くて外れず早々に諦め、バロンにお願いした。整備士さん曰くネジロックがたっぷり付いててガチガチだったらしく自前の工具では無理だったそうだ。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    BBトシ
    車種
    ニンジャ 650

    書き込むの忘れてたので、先週の月曜日にU-KANAYAのツーリングタイプのレバーに交換。バーエンドのカバーをグリーンにしてたが、レバーをレッドに変更したのでカバーもレッドに変更。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 【100万円で新車が買える!】「軽くて足つき良好」な初心者におすすめの国産大型バイク【8選】
    【100万円で新車が買える!】「軽くて足つき良好」な初心者におすすめの国産大型バイク【8選】

    初心者におすすめの大型バイクを紹介するならやっぱり国産バイク! ・車体が軽い ・足つきがいい ・車体が安い こういう条件を満たしたバイクを紹介します。 250ccや400ccのバイクに乗り始めたものの、やはり大型バイクへの憧れからすぐに大型バイクへステップアップしたいと感じている方はいらっしゃいますか?私の初めてのバイクはホーネット250でしたが、1年ほど乗ったあとすぐに大型バイク(CBR1000RR)に乗り換えてしまいました。 正直言ってまだまだ初心者の域を出ない段階でリッターSSに乗るのは非常に怖かったです。早く慣れるために毎日のように乗っていました。今から思うと初心者にリッターSSはおすすめできません。ある程度のライディングテクニックとスピードを抑える自制心が必要なバイクでした。 そこで今回はディーラーがどこにでもあってメンテナンスにも困らない国産車で、車体が軽くて取り回しやすく、足つきが良くて恐怖感もない、新車価格が100万円未満のバイクをご紹介します! カワサキ|Ninja650(99万円) まずはカワサキから【Ninja6...

  • 投稿日
    投稿者
    emitter
    車種
    ニンジャ 650

    ライテックフェンダーレス取り付け

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    emitter
    車種
    ニンジャ 650

    リアサスが柔らかくふわふわしていたので、プリロードを一段強くしました。僕的にちょうどよくなったです。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • MDF製6mm幅リムストライプを前後ホイールに貼り付けてみました。添付されている説明書の通りに施工すれば簡単に貼れます。メンテナンススタンドを使用したほうが作業がしやすいでしょう。ビフォア・アフター画像を添付しましたが、ちょっと見栄えが物足りなかった足回りが引き締まったように感じます。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • ついで、と言ってはなんですが、エキゾーストも社外品へ交換しました。交換するのであればアクラポビッチ製、とは思っておりましたが、従来はユーロ適合品でも日本の車検は通りませんから、車検の度にノーマルへ戻すのも面倒臭いなぁ、と。以前に乗っていたFZ1-FazerやYZF-R1に取り付けていたアクラポビッチ製エキゾーストはスリップオンでしたので交換も容易だったのですが、Ninja650はノーマルエキゾーストが一体型ですからフルエキゾースト型しか発売されていませんし。そうしたらば、何と輸入元数社が結託して排気ガス成分検査や加速時騒音測定などを受験して国土交通省認可のお墨付きを得たものが発売されたとか。無...

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 昨今の流行りなのか、ショートテールから長く伸びた棒(^^;;の先にナンバープレートを取り付けるバイクが多いですね。そんなデザインが気に入らない諸兄も多いのか、それを解消するようなフェンダーレスキットも多々発売されていますね。選択したのはアクティブ製ですが、最重要視したのは保安基準に適合していることでした。まずは指定されたレンズ面積のリフレクターが付いていること、そしてナンバー灯の光源が真後ろから直接見えないような造りになっていること。アクティブ製はその両方に合致しているように感じましたので選択しました。無論、実際に陸運支局の検査ラインに持ち込んだら検査官に何と言われるかわかりませんけどね。上記...

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 【新車】新色スチールグレー×エボニー登場!「Ninja 650」2024年モデルが9/22に104万5000円で発売
    【新車】新色スチールグレー×エボニー登場!「Ninja 650」2024年モデルが9/22に104万5000円で発売

    カワサキモータースから、大型スポーツモデル「Ninja 650」の2024年モデルが発表された。主要な変更点はカラーリング&グラフィックのみで、スタンダードモデルには新色のブラックが登場。従来から引き続きラインナップするKRT EDITIONではロゴマークが見直されている。 発売は2023年9月22日(金)、価格は104万5000円だ。 ホワイトのラインナップは終了 価格5万5000円アップ 海外で2012年に発売、国内では2017年から導入されているNinja 650は、排気量649ccの水冷DOHC並列2気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ。海外向けのスポーツネイキッド「ER-6n」に採用されたものをベースとしたこのエンジンは、最高出力50kW(68PS)/8,000rpmを発揮。またミドルクラスのシャーシは軽量で細身のスタイリングから扱いやすく、大型マシンのビギナーにも親しみやすい特性が人気を博している。海外モデルから数えると10年近い販売を続ける息の長いモデルだが、2020年のモデルチェンジでZXシリーズと通じる逆スラント型のノーズや、LEDヘッドライト...

  • バイク乗用装具が赤色基調のものばかりですので、白/黒である外装を塗装してみました。黒パールであった左右燃料タンク下サイドカバーと燃料タンク前カバーと左右アンダーカウル、そして白パールであったFフェンダーとヘッドライト間のセンターカウルとシングルシートカウルは部品丸ごとを赤に塗装し、白パール一色であった左右アッパーカウルはヘッドライトに続く部分だけを赤く塗装しました。元の白も黒もパール塗装でしたので、赤もソリッドカラーではなくパールに。デイトナのMCペインターでヤマハ純正のビビッドレッドカクテル1を。これはまず「ビビッドレッドカクテル1」という名前でありながら白いベースカラーを吹き、その上からパ...

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    Rしむ
    車種
    ニンジャ 650

    先程Ninja650の2020年式のオプションであるハイシートのインプレッションを投稿しました。間もなく投稿されると思うので、シート購入に迷っている方は参考にしてください。他聞きたいことがあればお答えできる所はお答えします。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 不要不急のカウル剥ぎ。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    biscket
    車種
    ニンジャ 650

    ユーザー車検へ行きました。半年前に購入し、その際、納車整備してもらっていたので、整備料金節約と体験したくて挑戦。1発合格で45分くらい、料金も2万円かからず終わりました。ちなみにバイク屋さんでの車検見積もりは6万円でした。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    ぴこりん
    車種
    ニンジャ 650

    ずっと背筋まっすぐポジションのバイクの乗っていたので このらくなポジションのバイクでさえ前傾姿勢に思えて・・・KAWASAKIのミーティングでまたがった BEET製のパイプハンドルを付けたninja650にまたがったところなんと 楽なことか!で、なんとなく BEETのHPを見てみると アウトレットコーナーにキズ物のバーハンドルが!!しかし ノーマルハンドルから バーエンドを引き抜くのに 力が・・・もうごりごり 力任せで引っ張り 引き抜きました次の日・・・ 腕 胸 筋肉痛が・・・バーエンドプラグは BEETのバーハンは汎用14です因みにノーマルハンドルはKAWASAKI用ではなく バーエンドプラ...

    • いいね(0)
    • コメント(1)
  • 【新製品】メータープロテクションフィルムブランド「Protecs」の取り扱い開始
    【新製品】メータープロテクションフィルムブランド「Protecs」の取り扱い開始

    メータープロテクションフィルムを手掛ける「Protecs」ブランドの商品をWebikeで販売を開始。 Protecsのメータープロテクションフィルムはキズの自己修復機能を持ち、表面層の傷であれば自然に消えていく耐用年数10年のメーターフィルム。バイクショップでの採用実績があり、プロの声をもとにした製品開発を行っている。 現在はカワサキ車を中心にラインナップを拡大中。 特徴 1.キズの自己修復機能 表面層のキズなら自然に消えるからいつまでもキレイ 2.UVカット、耐汚性能、耐候性能 高い防汚性能と耐候性能によって酸性雨によるダメージ そのほか鳥の糞や黄砂、花粉、雨ジミから守る 3.耐用年数10年 長期間キレイで剥ぐ時も糊残りなし 4.ベストフィッティング 入念な採寸と現車合わせによりベストフィッティング 5.施工専用ジェル(別売) ノンアルコールでダメージがなく綺麗な仕上がり キズ自己修復機能動画 メーター保護フィルムの貼り方(エリミネーター) ラインナップ車種※2023年7月時点 ...

詳細条件で絞り込む

カテゴリで絞り込む
車種の年式
日記の投稿年
タイトル・本文から検索
PAGE TOP