もうすぐ10000km。
まだ、交換次期ではないのですが、webbikeポイントの失効が近かった為ブレーキパッドを購入しました。
DAYTONAの赤パッドです。
W800の整備ガイド
長距離ツーリングを終えて、W800のオイルを夏場向けの超高粘度から一段落として標準的な粘度の10W-40辺りのモノに交換します。
やっぱり大排気量空冷のデカいピストンを持っているSRやW、ハーレーなんかにゃコレが一番よね~!っと
WAKO'SのTT(タフツーリング)20W-40版を投入しました。
ついでに純正品のオイルフィルターエレメントも交換します。
W800のオイル交換時に、古いオイルを抜く時はセンタースタンド掛けでも良いのですが、
新油を投入する時はセンタースタンド掛けのままオイルをクランクケースの覗き窓で投入量を合わせる方法だと、ス...
・GSユアサ(日本製)
乗る機会が1ヶ月も空くことが頻繁にある。場合によっては2ヶ月位になることもある。北東北に住んでいたときは冬眠期間があった。また、冬はグリップヒーターを最強にしているとか。
この様な私の乗り方ではバッテリーへの負荷が大きく、補充電やバッテリー上がり、そのための交換が必要でした。で、純正バッテリー → 中華バッテリー×2回 → 古河 → ACデルコ → LONG とさまよってきた訳です。
まぁ~、高いGSユアサを避けて、あえて値段の安いものを選んできましたが、もうこれを機会にやめます。
・NGK CR8E
前回は2018年1月22,300kmで交換をしていて、いつもどおりの走行距離1万kmで交換です。
最近NGKから「MotoDXプラグ」が発売されWに適応するものもありますが、2セットを買い置きしていた一般プラグのCR8E2を使用します。
ねじ部分に耐熱800℃のブレーキシムグリースを塗っておきます。
W800のフロントスプロケットを1Tアップしたら、個人的には乗りやすくなったんですが
ラフなアクセルワークで、軽いノッキングが発生することが多くなりました。
もともと、最近の車やバイクは希薄燃焼気味にセッティングされているので
ノッキングが発生しやすいのではありますが、エンジンには良くない現象です。
W800用では『ブースタープラグ』なる電子部品も販売されていますが、
これは後々マフラー交換後のバックファイヤー対策まで手を出さず
今回は、NGKの昨年発売の新製品プラグを使ってみましょうというお話です。
・スズキ ECSTAR R9000
これまでVerity BIKE 15W-50を使用してきましたが今回からR9000にチェンジです。
空冷エンジンの熱対策と思い「50」を選択してきましたが、古い型のエンジンや走行距離が伸びたエンジンなどに向いているのであって、熱対策にはならないそうなので、標準設定の10W-40に戻します。
10W-40なら多くの商品がありますが選ぶのが面倒なので、バイクメーカー純正かつ全合成油の中から値段が一番安いものを選ぶとこれになりますね。
結果として、カワサキ純正でないところが我ながらへそ曲がりだと思います。
わずか1000km少々の走行距離で購入したW800です。
一応、販売店さんで納車前点検の際にオイル交換はしてくれてあったのですが、
先日の『マスクを届ける大義名分』ツーリングの時、後半 油温が上がってしまったからなのか
シフトチェンジでギアの入りが悪くなったので、オイルの番手も銘柄も不明だし
暑い夏を迎える前にサクッとオイルを交換しておこう!
ちょうど昨日、外勤中に階段で滑落して全身打撲で労災になって(笑)今日は「安静」と言う名の休日だし。
少し前から近日中の交換を予定していたのでオイルもフィルターも購入済みだし。
W800 の...
・3回目の装着
消費税もあるけれど、以前に比べるとかなり高くなりました。まぁ~、それでも前後あわせて、12623円。
同時にリムバンドとチューブも一緒に交換します。それに3438円。合計16061円なので安いといえるでしょう。
夏のツーリングに向けてオイル交換です。
前回はAZ製MEG-018(10W-40)でしたが、比較的シャバシャバしていたので、今回は1つ硬めのMEG-019(15W-50)にしてみました。特に不満があった訳ではありませんが、空冷エンジンで、夏はオイルにも負担がかかりそうなので、試しに入れてみました。
W800の真夏のエンジン温度には閉口します。
せっかく安くて良いオイルなのにWebikeでは扱っていないみたいですね。
廃油処理ボックスもモノタロ○なら200円台です。
ガンバレWebike!
ここしばらく投稿することもなく過ごしてきましたが、今年の春先に交換したばかりのバッテリーが完全に上がってしまった顛末を投稿します。
7月15日(土)から17日(月)の三連休初日、ここしばらく仕事が忙しく1ヶ月弱ぶりに「さぁ~て」と、キーをオンしたのにもかかわらず、ポジショニングランプも点灯しないし、当然にメーターの儀式もなく、肩からガックリっと力が抜け、途方に暮れてしまう。予定もまったく狂ってしまったが、仕方がないですね。
このバッテリー、スターター動作がこころなしか弱く感じ、当初から不安があったのですが、それが現実になってしまいました。
取りあえずバ...
前回からしばらくぶりの投稿です。
弘前の雪も街中からほぼなくなり、いよいよシーズン到来ですが、始動できず。
去年(2016年5月)に3千円チョットで交換したバッテリーがひと冬でダメになってしまいました。やはり格安中国製商品には当たり外れありますね。
過去の経験上、もう少し期待していたのですが、冬眠前でもしばらく乗らないだけでセルが回らなくなり、覚悟はしていました・・・。
で、今回は、国産古河製(9千円弱)を購入。
・バッテリーがアウト
ほぼ3年使用、その間、マイナス端子を外すこともなく2回の冬眠を経験させたので、文句はありません。
今季も3月に充電しましたが、とうとうセルが回らなくなりました。
・洗浄中
平成27年8月29日(土)
マニュアルでは交換することになっていますが、もったいないですよね~。左右2枚で3千円近くもするんですよ。
ということと湿式なんで、伝家の宝刀「食器用洗剤」で優しく、優しく洗浄して再利用することに。
・残雪の岩手山
○2015年4月5日(土)
やっと新年度も始まり、チョット落ち着いたところで、2015年の初走りができました。
この冬は冬眠整備と称して、楽しみながらいろいろと手を掛けてきたのですが、なにやらかにやらと忙しい日々が・・・。で、気温18度の暖かさに今日こそはと、かけ声一発。
軽く流したIRC GS-11は、これといった尖ったものを感じることもなく、すごく自然で、柔らかな感じがとてもいいですね。ほんの少し走っただけなので、これから走り込めばまた違った感想がわくのかもしれません。
MonotaROで前後輪あわせて1万円チョ...
・前輪、チューブ
○2015年1月11日(日)晴れ
前輪を外したら、あらびっくり。リムバンドがずれて、チューブがニップルに直接接触しています。
Wは、チューブを挟んでいて、リコールがあったことを思い出します。組み付け者のレベルが低かったんですね。
全く同じことが原因で、先日、自転車のパンク修理をしたことを思い出します。バイクのチューブは厚いからそんなに簡単にはパンクしないのか、それとも運がよかっただけか。
・前後輪、スイングアーム、フロントフォークと外され、情けない姿のW
○2015年1月10日(土)晴れ
昨年11月から、なんとなく冬眠に入ってしまいました。
年も明け、今月からは冬期間中の整備に着手です。
先ずは、2013年6月の購入以来、11,400kmを走行してきたタイヤの交換です。
TT100GPで10,000km超えとは。おとなしい走りをしていることを、我ながら感じました。