カワサキ  W800

  • 車種:W800 

W800のカスタムガイド

並び順:
[ 新着順 |アクセス数順 |人気順 ]
1~20件 / 全123件
  • 投稿日
    投稿者
    ファーマー
    車種
    W800

    先日、タンデムベルト追加と鋲打ちをしたシートにゲルシートを埋め込みました。マジックで書いた箇所にゲルシートを埋め込みます。×印はお尻の骨の位置。

    • いいね(3)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    ファーマー
    車種
    W800

    デイトナの油温計をつけて暫く経ちます。中々優れもので気に入っているのですが、画面が反射して見にくい時があります。角度や場所を変えたりしてみますが今ひとつ。写真は、ガレージの蛍光灯ですが太陽も同じように反射します。

    • いいね(2)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    ファーマー
    車種
    W800

    ちょうど4年前の今日、前後フェンダーの錆取りを実施しました。見て見ぬふりをしていましたが限界です。・・・やります。前後フェンダーとチェーンカバーがこんな感じです。リアフェンダーの真ん中あたりのシミは錆取り剤を試した跡。手に負えませんでした。しかし、最近色々あってバイクがバラバラになっている時間が多い。

    • いいね(2)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    ファーマー
    車種
    W800

    W800にチューブレスキットを組んで、2ヶ月程経ちますが、昨晩フロントタイヤがペシャンコに。パンクかと思い、確認してみましたが異物は無い。まさか、チューブレスキットの施工ミス?タイヤをバラす為、しばし宙吊りになってもらいます。

    • いいね(3)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    ファーマー
    車種
    W800

    2ヶ月程前から計画していたオイルクーラーと油温計が準備出来たので、涼しくなる前に取付けました。まずはオイルクーラー。少し、厳ついですが、良い感じです。BEET製です。オイルはオイルプレッシャースイッチからとってフィラーキャップに戻します。ホースがエキパイに近いのが気になります。取付け後、作動確認するためエンジンをかけたらフィッティングが仮止めで、あちこちからオイルが漏れて焦りました。

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 【新車】レッド&グレーが登場!「W800」2024年モデルが新色を加え123万2000円で発売
    【新車】レッド&グレーが登場!「W800」2024年モデルが新色を加え123万2000円で発売

    カワサキモータースジャパンは、大型ロードスポーツ「W800」の2024年モデルを発表した。諸元・装備は変わらず新色が登場。従来1色のみのラインナップだったカラーリングが、レッド×ブラックとグレー×ブラックの2種類となった。 発売日はカラーリングによって異なり、レッド×ブラックが2023年9月22日(金)、グレー×ブラックが2024年1月20日(土)。価格はともに123万2000円となる。 レッドが2年ぶりに復活!選べるグラフィックが嬉しい 2011年に登場したW800は、クラシカルなネイキッドとして人気を博したW650の後継機として生まれたモデル。W650で特徴的だったベベルギアによるカム駆動を採用した、空冷並列2気筒OHCエンジンを排気量アップして搭載。当初からフューエルインジェクションを搭載しており、カワサキ「W」シリーズのヒストリックな印象を残すルックスながらも、信頼性と利便性の高い装備を備えていた。2016年には排ガス規制に適合できず、「Final Edition」が登場して一旦は生産が終了したが、2021年モデルで復活。LED灯火類を採用し、ホイールサイズ...

  • 投稿日
    投稿者
    まるちー
    車種
    W800

    このGW中も、武漢肺炎騒動の件で自粛活動して外出を極力控えていたのでW800に関しては、前回の続きで秋の車検を見据えたメンテナンスを中心に行っていました。その時、ふと気づいたのですが・・・我が家のW800は、旧型のモデルなのでフロントディスクブレーキのローター径が300mmです。今新しく販売されているABS付きの新型はFディスクローターが320mmです。キャリパーは基本的には同形状です。ということは、アウターケースさえうまく取り付けることができたら320Φの純正ローター(ABSスリットが付くけど)に交換できて、現状で不満を感じているブレーキフィーリングが一気に解消するんでない?市販でBEET工...

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    まるちー
    車種
    W800

    じっくり腰を据えて春の定期メンテを行っています。エアクリーナーボックスの清掃、フィルターの点検に始まり、左右レバーのグリスアップやブレーキフルードの交換、クラッチワイヤーの注油、ブリーダーキャッチタンク内の清掃、ブレーキキャリパーの揉みだし、ステアリングべアリングのグリスアップ、フロントフォークオイル交換など毎年春の定期メンテに加えて先週は後輪、今週は前輪のタイヤ交換を行いました。財布の都合と商品欠品の両方の都合でIRC GS19を前後に履かせました。DIY取り付けでしたが後輪は問題無かったんですが、前輪は低速でのシミー現象に悩まされていたのでホイールの振れ取り・タイヤ組み付け後のバランス取り...

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    LEO
    車種
    W800

    革工房COMOCさんにてハンドルカバーを作成してもらいました。味気ないハンドルでしたが、革の風合いでいい感じです。取り外しは簡単に。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    まるちー
    車種
    W800

    愛車W800の、対向車からの視認性向上を目指してWPL-01 ウインカーポジションランプキット 3Pカプラーリレー 汎用を、取り付けました。カウルレスの(ネイキッド)バイクなので、ETCやらドラレコやらをシートの下に隠していますがこのユニットまで取り付けたらシート下がパッツンパッツンで、もう何も入らない・・・。ポジションランプ点灯時、予想以上に暗いのとウインカーの点滅回数が調整できなくてちょっとがっかりしています。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    ファーマー
    車種
    W800

    最近、クラッチが滑り気味です。W800は2000rpm位から最大トルクが発生します。なので、ちょっとアクセルを開き気味にすると滑る様になってきました。車検も近いので、思い切って交換する事にしました。交換部品は・・・フリクションプレート 8枚スチールプレート 7枚クラッチスプリング 5本ガスケット 1ヶ18000円位で購入できます。

    • いいね(4)
    • コメント(4)
  • 【新車】カワサキ・メグロK3が2024年も継続発売!日本最古のバイクブランドが100周年へ
    【新車】カワサキ・メグロK3が2024年も継続発売!日本最古のバイクブランドが100周年へ

    カワサキモータースジャパンから、2024年モデルの「MEGURO K3」が発表された。来たる2024年は、日本のスポーツバイク開発史を牽引した目黒製作所の創立から100周年となるアニバーサリーイヤー。そんな中でメグロブランドのモデルが続投を確定したことは、現在のバイクファンにとっても意義深いことといえるだろう。 装備、カラーリングは従来から変更なく継続。価格は139万7000円と、4万4000円のアップとなった。発売は9月22日(金)。 W800にヒストリックな味わいを盛り込んだ記念碑的モデル 2020年に発売されたメグロK3は、カワサキと目黒製作所の提携から60周年を記念してラインナップされたモデルだ。車体・エンジンのベースとなっているのはW800で、排気量773ccの空冷並列2気筒エンジンを搭載。ホイールはフロント19インチ、リア18インチを装備するが、ハンドルはW800ストリートと同様のワイド幅なパーツが採用されている。アシスト&スリッパークラッチ、LED灯火類、ETC2.0車載器といった最新水準の装備も備えた。外観はメグロ「スタミナ」シリーズを復刻したような...

  • 投稿日
    投稿者
    hitamota
    車種
    W800

    ・EVOTEC バイク専用バッテリーカットオフスイッチ 電気系統は難しいいですね。バッテリーのもちがかなり悪い状況が続いていて、いろいろ試してみても改善しません。 諸先輩方を参考にETC、USBコネクター、グリップヒーターを自分で取り付けており、多分これが原因だろうと思いますが、原因の解明は自分では無理。それに、決定的にダメなわけでもないので、バイク店で診てもらっても解決するか? と言うことで、奥の手の「バッテリーカットオフスイッチ」を取り付けることに。

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    hitamota
    車種
    W800

    ・充電後 長雨で1ヶ月以上稼働していない状況で、11.85Vまで電圧が低下していましたが、気温が高いこの時期もあってかエンジンは掛かります。  手持ちのチャージャーが小型のため、充電完了までは6時間程度。

    • いいね(0)
    • コメント(2)
  • 投稿日
    投稿者
    YAMAX
    車種
    W800

    1.【簡単な自己紹介】・現在の愛車紹介:2019 W800STREET  以前2011型W800を所有してました。4年ほど乗って、モアパワーを求めてCB1100EXに乗り換えましたが、最近年のせいか等身大のW800にもう一度乗りたくて昨年乗り換えました。しかしカワサキさんも罪です。その時は無印W800は情報すらなく、STREETを手に入れるしかなかったのですが…。・普段のバイクの楽しみ方 2回/月の日帰りツーリングと2~3回/年の2泊3日温泉ツーリングでWの音と乗り味を楽しんでます。 

    • いいね(2)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    まるちー
    車種
    W800

    前回、木曽御岳にツーリングに行った際 気になったメーター球をLED化しました。ヘッドライトなどをLED化しているからなのか、メーター照明がレトロっぽいというより「薄暗い」といった印象で気になったのでLED化して少し明るくします。使用したのは拡散タイプの「T5LED球」by 密林中華商店です。メーター球を交換するにはヘッドライトケースなどは外す必要なく、1. トップブリッジ裏とメーターを繋ぐステーのボルト(M5キャップスクリュー)を4本外し、1’. (もしくはメーター裏のステーを固定している4本のプラスビスを板ラチェットで外す。)2. メーター裏に在る『防水カバー付き』のコネクタを外し、メーター...

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    LEO
    車種
    W800

    ツーリング自粛中のバイクいじり。クラシック感が増した気がします。

    • いいね(1)
    • コメント(4)
  • 【2023年版】カフェレーサー系バイクおすすめ車種
    【2023年版】カフェレーサー系バイクおすすめ車種

    色々な種類のあるバイクカスタムのジャンルでも、人気の高いカフェレーサー。 メーカーから発売されているカフェレーサーもあれば、ベース車両を見つけて自分好みのカフェレーサーに仕上げるのも人気となっています。 カフェレーサーの歴史と、カフェレーサーとカスタムベースとなるバイクも含めて、おすすめカフェレーサー系バイクとカフェレーサーおすすめベース車両をご紹介します。 カフェレーサーとは カフェレーサーの歴史 カフェレーサーの始まりは、1960年代のイギリス、ロンドンです。 ロックンロールを愛し強く影響を受け、革ジャンに革パンツ、ブーツというファッションで、レーサーのようにカスタムされたバイクに乗った若者をロッカーズと呼んでいました。当時はトライアンフやBSA(バーミンガム・スモール・アームズ)、ノートンなどの英国製バイクに乗ることが若者のステータスでした。 ロッカーズはカフェを溜まり場とし、自分達のバイクを自慢しあい、どちらが早いかを競い合うレースを行っていました。ジュークボックスの曲が終わるまでに決められたコースを走ってくる速さを競ったり、カフェの...

  • 投稿日
    投稿者
    hitamota
    車種
    W800

    ・ブレーキフルード 標準期間の2年ぶりの交換。ブレーキフルードには着色があります。 ディスクブレーキは、フロントのみで、かつ、シングルディスクなので、100ミリリットルでも多いくらいです。 

    • いいね(2)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    まるちー
    車種
    W800

    せっかくのGWなのに、武漢肺炎騒動で何処にも行けないのでバイクいじりに専念。この騒動が収束したら旅三昧だ~~。まずは全体フォルム。身長163cmの自分に合わせたローシートを更にアンコ抜きした超ローシート、且つフィフティショルダー(50肩)に悩むおっさん仕様なので(笑)アップハンにしたからノーマルのスラッとしたシルエットと比較したら一見凸凹なシルエットになりました。でも、私の体格に合わせた「ツアラー」として最善を求めた結果なので、まぁ良いか~。

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    LEO
    車種
    W800

    あまりの天気の良さに、ぶらりと川沿いを慣らし運転で郡上まで。心地よい排気音にドキドキしながら改めて二輪の楽しさを満喫。帰宅後、手の疲れを感じ前相棒に付けていたハンドルブレースを装着してみた。なんかスポーティーで似合わないな・・・しばらく様子みてみようと思う。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    まるちー
    車種
    W800

    バイク用 ドライブレコーダー P6F というのを購入したので、ハンドル交換と同時に取り付けました。こういった(今で言う)ネイキッド系のバイクは配線隠し・カメラ隠しに気を使うね。結局、色々と試して・ヘッドライト下・テールランプ横に、2mmアルミ板を使ってステーを自作して取り付けました。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    まるちー
    車種
    W800

    ハンドルバーの交換をしました。POSHのツーリングバーが納期未定だったので、手頃なハンドルが無いか探していたらエフェックスのEZ-FIT BAR ZEPHYR1100用がPOSH製ツーリングバーに形状が近く高さがPOSH+3mm、引きがPOSH+2mm、全幅がPOSH -20mmと、POSH製のツーリングバーと比較して幅が狭くなるメリットが有ったので小柄な私はこちらのほうが良いと判断して試しに注文し、届いたその日に取り付けてみました。スイッチ穴は別途5mm径で開口しなくてはいけませんが、元々の位置ではどのみち合わないので・・・。ノーマルと比較して高さ引き共にハンドル1本分手前で、且つ幅が1cm...

    • いいね(0)
    • コメント(2)
  • W800は飛ばさなくても心が満たされる。そんなオートバイです【今週の愛車ピックアップ】
    W800は飛ばさなくても心が満たされる。そんなオートバイです【今週の愛車ピックアップ】

    W800(773cc) オーナー:アイボールさん ウェビックコミュニティに投稿されているMYバイクを毎週1台紹介するこのコーナー。今回紹介するモデルはカワサキ「W800」、オーナーは「アイボール」さんです。 空冷モデルが消滅し続ける現代において、カワサキがいまだ守り続けているシリーズ「W800」。そのスタイルのルーツは1965年に発売された「カワサキ500メグロK2」からきており、60年近い歴史を持っています。エンジンの設計や構造は進化しつつも、「空冷並列2気筒」の大排気量ロードスターというアイデンティティは不変。 今回紹介する「アイボール」さんのW800は、現行モデルの1世代前にあたる(EJ800A)2016年式で、「W650」搭載のベベルギア駆動のOHCエンジンを排気量アップ&改良し、インジェクション化しているモデル。アイボールさんはこのW以前には、カワサキ「エストレヤ」とヤマハの「TRX850」(こちらも並列2気筒の名機ですね!)を所有していたものの、不慮の事故や譲渡により手放したのち、「昭和チックでわかる人にはわかる」Wを入手されたとのこと。 幼少の...

詳細条件で絞り込む

カテゴリで絞り込む
車種の年式
日記の投稿年
タイトル・本文から検索
PAGE TOP