カワサキ  KLX125

  • 車種:KLX125 

KLX125のカスタムガイド

並び順:
[ 新着順 |アクセス数順 |人気順 ]
1~20件 / 全91件
  • 投稿日
    投稿者
    TT-R
    車種
    KLX125

    KLX125のエンジンが突然不調になる。ツーリングなどでは300kmぐらい走っても、何の不調も起きず、燃費もKLX125にしては良好だ。それが林道に行くと突然不調になって、スロットルに反応しなくなって、いきなり回転が上昇したかと思うと、次はエンスト。その時はメーターのFIランプが赤く点灯。FIに異常があることを示している。 一旦、メインスイッチを切って、再度スイッチを入れると、FIランプの赤い点灯は消えて、その後はちゃんとエンジンが始動し、何事もなかったかのようにエンジンは復活するが、アップダウンの激しい林道ではたびたび、この症状が出る。 サービスマニュアルを当たって、センサー類を色々交換して...

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    TETSU
    車種
    KLX125

    みんな? 専用ツールは用意しようね。。。。。DRC クラッチキット スプリング付き 【DRC Clutch Kits with Springs [267851]】

    • いいね(0)
    • コメント(1)
  • 投稿日
    投稿者
    B503
    車種
    KLX125

    ブレーキホースで見えないインジケーターランプを見える様にしました。フロントカウル・メーターのマウント自体をアルミスペーサーで20mm前にシフト。画像は乗車状態の視界で施工後です。本当はインジケーターが見える様にする為ではなく、LEDヘッドライトの後端がハーネス類を押しているのを解消するのが目的です。ハーネス類がフレームに押し付けられ、ハンドルを切る度にフレームの塗装が摩耗してました。尚、バーライズ30mmUPでクラッチワイヤー10cm、スロットルワイヤー5cm延長していましたが、この延長で影響は無かったです。一応、低強度のネジロック塗布しました。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    TETSU
    車種
    KLX125

    いつものようにハイオクいれて、3km走行中突然5000から6000回転以上はリミッターが効いたように回らなくなりました。・エンジンをかけなおしてもダメ。・エンジン始動およびアイドリングは安定。・空ぶかしは吹け上がりる。・速度には関係なさそう。・21500km プラグ交換後5000kmは走ってる。・5000回転を超えなければ普通に走れる。・加速時にアクセルを開けてると。5000回転で止まる。 そこからアクセルを徐々に戻すと、加速するとことがる。(吹け上がる)・5000回転以上での平坦は上記症状。坂上りは加速ない。下りは加速感は鈍るが加速する。・使用済みのプラグがあったので交換した。違いはあるが感...

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    hawk
    車種
    KLX125

    購入して1年になりますが、初の故障でしょうか。嬉しいのやら悲しいのやら。KLX125はFI化されているモデルです。キャブのレスポンスは素晴らしいですが、正直FI派なので冬期の始動にはすごく助かっています。しかもほぼノーメンテで使えるので、通勤にはもってこいじゃないでしょうか。ただ、ちっちゃな故障でも出てしまうと面倒なのがFI。現象としてはIG/ONでフューエルポンプが作動せず、始動出来ないというもの。もちろんクランキングしても噴射が無いため空回りです。出先の林道で起こったため、ちょっとビビりました。え、これ始動出来なくなったらヤバくね?汗焦りもあったので素早くIG/ONを繰り返していると、6回...

    • いいね(2)
    • コメント(0)
  • 実はメリット満載!初心者向けオフロードバイクの魅力 まとめ
    実はメリット満載!初心者向けオフロードバイクの魅力 まとめ

    ここ数年でバイク雑誌やWebメディア、それからYouTubeで「オフロードバイク」を目にする機会が増えてないですか?どちらかといえば玄人向きの、ちょっと敷居が高いマシンのように思えますが、実は「バイク初心者にこそおすすめのマシン」なんです! ということで、そんなオフロードバイクの魅力とおすすめ車種を紹介します。 オフロードバイクの5つの魅力 まずはオフロードバイクの魅力を5つ紹介します。意外と食わず嫌いな、しかも初心者向けのマシンであることを理解頂けると思います! 軽量で扱いやすい オフロードバイクはオンロードバイクに比べて、全体的に軽量な作りなっています!例えば主力の250ccクラスにおいては、車重が120?140kg程度であることが多く、初心者でも日常の取り回しが非常に楽です。しかも、車体がスリムでハンドルの切れ角が大きいので、実は街乗りではスクーターに勝るとも劣らない機動力を発揮してくれます。つまり、オフロードバイクは決して玄人向けのマシンではなく、実は気軽に乗れる日常の足として優秀なマシンです! →全文を読む 情報提供元

  • 投稿日
    投稿者
    B503
    車種
    KLX125

    MH ASANO スリップオンマフラーです。フロントパイプはBEAMSのステンレスです。ノーマルの静寂性も良いのですが、走行中のヘルメット風切り音、エンジンメカノイズ、チェーン駆動音などで排気音が掴みにくいので交換しました。マフラーの性能・仕上がりは文句なしに良いです。フロントパイプの寄与もありますが、とても綺麗に吹け上がります。唯一、ジョイント部分で純正にある固定のステーが無く、マフラーが結構振動しました。これは純正のフロントパイプではないので仕方ありません。抑制の為、ミカロールで中間固定しました。

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    なお
    車種
    KLX125

    9200キロ 状態良好

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    TETSU
    車種
    KLX125

    ベアリング交換 素人には難敵

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 前回の整備からの続きです。写真を撮り忘れてましたが、エアークリーナー、エアーBOX内、電装周りの清掃、エンジンオイル交換。アンダーガードの清掃とオイル交換用の穴が開いていないので、10ミリの穴あけ加工をしました。NINJA BAKAさんにフレアーナットレンチがいいよとお薦めされたのですが、KTCだとクローナットレンチしかない。(汗)形状はフレアーナットレンチと変わらないようだったのでこちらを購入。

    • いいね(10)
    • コメント(18)
  • どうも!自粛真っ最中のキムです。埼玉は5月いっぱいは確定らしいですし、そのあとは梅雨入りなのでのんびり整備しています。整備中にカスタムパーツ取り付けでやらかしてしまったので、後の皆様が同じ事がない様にアップしときます。(爆)

    • いいね(7)
    • コメント(22)
  • 【プロカメラマン】が大量画像で記録!「磨けば出てきた輝く地肌!腐ったKLXがリヤサス分解でのサビ退治で……」
    【プロカメラマン】が大量画像で記録!「磨けば出てきた輝く地肌!腐ったKLXがリヤサス分解でのサビ退治で……」

    どうせ分解整備するなら!と、再塗装の準備も 汚れきっていたリヤサスペンションとその周辺……中古販売時の走行距離が2000kmとはとうてい思えない劣化を感じさせます。が、長く愛用したいカワサキ・KLX125ですので、この状態で放置しておくわけにはいきません。もー、開き直って分解整備(機能アップと同時に美化作業)をしてしまうことにしました。 最終的にはサスの各パーツを塗装するつもりなので、最初から塗料、そして使えそうな特殊工具(工具量販店のオリジナル廉価製品)などを調達。ショックユニットを分解するためにどうしても必要なスプリングコンプレッサーは、昔使っていたものをすでに処分してしまっていたので、廉価なものを新調しました。 →全文を読む 情報提供元

  • 投稿日
    投稿者
    K
    車種
    KLX125

    ヨシムラサイクロン取り付けました。KLX125用は販売されていません。いろいろ探してGROMのTYP-Down用転用です。なかなかいい音します。

    • いいね(3)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    k's ride BONNOU108
    車種
    KLX125

    サーキットや峠&オフロードガチ派以外でバイク乗りの共通の悩みと言えば荷物をどうするか?だと思う。ちょっとしたコンビニの買い物でも、服の間に挟んだり、ハンドルからぶらさげたり、デイバッグ、メッセンジャーバッグを担いだり、タンクバッグを付けたり、パニアケースを付けたり、サイドカーを付けたり、トライクに乗ったり、四輪に乗ったり・・・後ろ二つは既に自動二輪では無いし。そんなこんなで積載性を向上させるためリアキャリアを取り付ける事にしました。選んだのがコレ「デイトナ グラブバーキャリア」キジマやラフ&ロードとも比較したけど決め手は一番目立ないから。サイドカバーが干渉するのでチョット削らないといけないけど...

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    すし太郎
    車種
    KLX125

    昨日の林道ツーで大破したリアウィンカーを補修します。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • いつもはスルーしてしまう事の多い広告サイト。しかし、今回は見過ごせない内容のサイトがあった。樹脂ブッシュのIGUSという会社のサイトだ。https://www.igus.co.jp/info/plain-bearings-polymer-vs-needle-bearings

    • いいね(2)
    • コメント(16)
  • 投稿日
    投稿者
    おは大尉
    車種
    KLX125

    125cc空冷単気筒のオフ車いじらなかったら他に何いじるんだ?できる範囲の整備、カスタムは自前でやりたくなるのが人情ってモンだよ。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 初レースにぴったり!ダートスポーツハッピーエンデューロに出場してみたよ!
    初レースにぴったり!ダートスポーツハッピーエンデューロに出場してみたよ!

    こんにちは!オフロード担当のコータローです! 先日開催されたダートスポーツハッピーエンデューロ@日野に参戦してきました! 10月の14-15日にダートスポーツさんとWebikeがコラボしてオフロードイベント【Webike×DIRTSPORTS オフロード祭り】を行うので、どんなレースなのか知っておかねば!と遊びに行きました。 ハッピーエンデューロとは? ハッピーエンデューロは国内最大手オフロード雑誌であるダートスポーツさんが2018年から主催しているエンデューロの大会です。 JECやJNCCといった競技色の強い大会ではなく、ビギナーさん大歓迎のゆる?い雰囲気で知られている人気の大会です。 ハッピーエンデューロのHPはこちら クラス分け クラスは3つに分かれているので、ご自身のレベルにあわせて選ぶことができます。 40分 超ビギナー レース時間も40分と短く、コース難易度も低い、ビギナー用のクラスです。普段林道などを走っていて、レースに挑戦してみたい!なんて方にオススメです。 車両規定は排気量オープンで一般市販公道用仕様...

  • 投稿日
    投稿者
    たかぼう
    車種
    KLX125

    皆さん、こんにちは。3月になり、いきなり暖かくなってきましたね。日中の最高気温が20℃近いとか過ごしやすくて助かります。来週の雨以降、少し寒さが戻って来そうですが、朝の気温も5℃以上。これはもうシーズンインと言っても良いでしょう。ヒャッホーイ♪ヾ(`・ω・´)ノついでに花粉もシーズンインです。ヒャッホーイ・・・ヾ(`;ω;´)ノ・・・ブワッ・・・あまりの暖かさにキャンプでも・・・と思いましたが、いつも愛用している某キャンプ場は4月からとの事。仕方ないので、今日はメンテデーとします。オフシーズン中に頼んでた物が着荷したので、サクッと交換してみました。

    • いいね(1)
    • コメント(4)
  • 投稿日
    投稿者
    たかぼう
    車種
    KLX125

    皆さん、こんにちは。インフル野郎(治ったはず)です。今回は今更ですが、KLX125にアンダーガードを付けました。ヘルメット買った時のポイントがかなり高かったので、かなりお安く手に入りました。林道へは偶に行くものの、散歩ペースなのでエンジンにダメージがあるほど飛び石も無く。ぶっちゃけうちの子には盆栽パーツであります。物自体は11月末に届いていたのですが、何やかんやで今頃装着ですw晴れてたり暖かかったりすると、つい出掛けてしまうので、強制ホリディ最終日な本日作業なのです。あー、明日から仕事だー( ´д`)

    • いいね(2)
    • コメント(2)
  • 投稿日
    投稿者
    たかぼう
    車種
    KLX125

    と言うことで、今日のプチツーリングで発覚した「アクセサリーソケット不具合」の原因究明です。日記にするほどの内容でも無いのですが、せっかくなのでw

    • いいね(1)
    • コメント(2)
  • 投稿日
    投稿者
    たかぼう
    車種
    KLX125

    3連休初日。こないだの3連休と同じく、またもや雨・・・。夜の間にあがってくれればロングツーリングを目論んでいたのですが、仕方ありません。昼にはあがるとわかっていても、雨出発はやる気でないので、ロングツーリングは次回の連休に持ち越しです。こんなこともあろうかと、昨日の内に用品店でKLX125の「後期型純正シート」を買ってきてたので、早朝から交換です。作業中にあがるといいなぁ。純正同士の交換なので、特に難しくも面白くも無いのですが、テネレ君を奥へ追いやって作業開始です。

    • いいね(2)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    あまぐり
    車種
    KLX125

    2013年に購入し現在の走行距離が2250km。近所にある河川敷コースでの泥遊びを目的として購入したKLX125ですが、近年河川敷コースが様々な理由により以前ほど自由に走れなくなってきました。通勤や林道ツーリングには他の適切な乗り物があるため出動機会もめっきり減りガレージの肥やし状態のKLXを見るのも忍びなく思い今回の売却に至りました。

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 4ストオイル交換を今一度再確認!!チェックポイントはいろいろとある
    4ストオイル交換を今一度再確認!!チェックポイントはいろいろとある

    うっとうしい季節が過ぎ去ったら、真夏のツーリングシーズン到来!!その先にも、清々しいツーリングシーズンが待ち構えている……。そんなツーリング出先でエッ!?なんてことにならないためにも、日頃からメンテナンスは欠かさずにいたいものだ。ここでは、一般的な4ストエンジンに共通した「オイル交換の基本」に触れてみよう。 新車時から気を配ってこそコンディション維持 新車だから大丈夫。距離を走っていないから、まだまだ大丈夫、ではなく、新車購入した際は、早め早めにオイル交換しておきたい。機種にもよるが、初回オイル交換は走行500km。次に1000km。その後は2000?3000km走行毎にオイル交換すれば、一般的にはコンディション維持できるもの。しかし、仮に常時高回転ユースのユーザーや吸排気系チューニングを実施しているモデルの場合は、その走行距離でオイル交換すれば良い、というものではない。事実、オイル交換頻度が高かったマシンと、通常頻度でオイル交換していたマシンでは、数万キロ走行後に、交換頻度が高かったマシンのほうが、エンジンコンディションがより良い、といったお話しはよく聞くことだ。...

詳細条件で絞り込む

カテゴリで絞り込む
車種の年式
日記の投稿年
タイトル・本文から検索
PAGE TOP