WebikeさんのセールでOVERのフルエキが安くなっていたので、
Webikeさんの気が変わらないうちに購入しました。
FMFのスリップオンと3000円しか変わらない値段で、
かっちょいいフルエキが買えてしまいました。
流石Webikeさん
Dトラッカー125のカスタムガイド
WebikeさんのセールでOVERのフルエキが安くなっていたので、
Webikeさんの気が変わらないうちに購入しました。
FMFのスリップオンと3000円しか変わらない値段で、
かっちょいいフルエキが買えてしまいました。
流石Webikeさん
前は、チョット大きめのリアバックを着けていたんですが、どうも降車時に足が引っかかり、立ちゴケしそうになったりして、どうも気に入らない。テネレにも付けているのですが、アッチはフルサイズの車両なので、引っかかる事が無いので良いのですが、小虎はミニバイクなので足が当たります。
乗るときは、足を畳んで上げるので問題ないんですが、降りるときって畳んで降りにくいですよね。
という事で、リアバックは取っ払って、3600円の振分けバックをゲット。あと1700円の汎用サイドバックサポートの購入。
左側は問題なく取り付けれて、良い感じなんですが、やはりマフラー側がイマイチでした。
皆様! メリークリスマス♪♪♪
毎年恒例の年末のメンテナンス&カスタムの時期になりました。
世間はクリスマスイブで賑わってますが、この歳になるといつもと同じデス(笑
子供等も家族でクリスマスのイベントかな?
でも私はこの日とばかりに、バイクイジリです。
過去日記にも上げてますが、年末年始の私のノルマは・・・
■ Dトラッカー
グリップヒーター・LEDテープ・チェーンメンテ&張り調整・スチーム洗車
■ YBR125ED
グリップヒーター・LEDテープ・スチーム洗車・チェーンメンテ・スチー...
2週間連続勤務だが、今日は半日休めたのでこの前取り付けたハンドガードの写真撮影。3000円切ってるが、しっかりして良い感じ。純正ハンドルに取り付け。サイクラのバーエンドナックルガードだと、貫通ハンドルバー合わせて総額3?4万円するからな。これで十分な感じ。
皆さん! おはこんにちごきげんこんばんは♪♪
本日(29日)は、届いた格安の超小型バイクナビを装着してのテスト使用をしました。
一応申し上げておきたいのは、私はナビは最新ナビが一番と考えております。マップも古くなれば更新するか買い替えがベストと考えてます。
事実、クルマ用のナビは全部新品を使ってますし、今使用中のバイクナビも比較的新しいモノを愛用しております。
最新ナビぐらい購入する金もあります。
格安で十分だ!最新ナビなんていらない!と言いたいのでは無いので、誤解無き様お願いします。
で本題です(笑...
チマチマ小さな改造しました。
その一 アルミフェンダー
フェンダーレスキットにフェンダー付けるのはおかしいような気もしますが、やっぱりフェンダーがないと泥はねが凄い。しかし純正フェンダーはナンバー灯がウイリーで削れてしまうので、この組み合わせになってしまいます。これまではゴムのフェンダーフラップを付けてましたか、だいぶくたびれて見苦しくなってきたので、アルミで自作してみました。出来たら早速給油がてらに試走してきましたが、ゴムを裏に噛ませたので、共振もないし、マフラーによる熱も大丈夫そうです。しばらくはこれで様子を見ます。
Dトラッカー125数々不満あります。その一つがフットペグ。ゴム被せてのストリート、外してオフの両用なのですが、元々幅が狭いのと、ゴムを止めるために溶接されたネジプレートが邪魔になり排泥性が極めて悪い。特に冬は雪が団子状に付着し凍りつくので、大変危険。ゴムを外さない事でその詰まりは無くなりますが、今度は泥でゴムが、つるんこつるんこ良く滑りこれまた危険。コスパのCRF250Lでさえ始めからワイドペクなのに、どーして川崎は出来ないのか?それからもう一つ、そのベグホルダー、バイクをこかすといとも簡単に曲がる。現場で直すにはキックを入れることですが、なかなか戻らすイライラします。そこで思わずポチッと買っ...
積載量アップの為、キャリアケース取り付けです
近所の店に五千円で売れ残ってたのを引き取ってきました(笑)
テールからケースがはみ出るのは好きくないんで、逆付けしました
テール側ではなくハンドル側が開きます
いつの間にかサイドスタンドの底が曲がってしまい、駐車し辛い。なのでたまたま持っていたスタンドと交換。
バネの付け外しが硬くて大変ですね。非力な私はダブルコイルを一本ずつDカンをかけ、メガネレンチで引っ張って付けました。これなら力がなくても大丈夫。
dトラのタイヤをオフにして気づいたのが、外径の違い。
ノーマルロードタイヤは半径265mm
オフタイヤは275mm
となるので、減速比が下がる。つまりハイギアードとなる。エンジンにパワーがあればその分最高速度が伸びるはずだが、非力なエンジン+抵抗の大きいオフタイヤで息も絶え絶えな感じ。特にパワーを喰われるダートでは明らかに力不足。
タイヤ経を考慮した減速比は
オン:1*44/(14*265*2π)*1000=1.8885
オフ:1*44/(14*275*2π)*1000=1.8198
これではあまり面白くないので...
dトラッカー125のサスペンション。リアはオフモデルのKLXと共通だが、フロント倒立サスはオンロード向けのため、ストロークは短く、沈み込みも柔らかい。この仕様が、ロードでは挙動変化が少なく、繊細かつ自在なコーナーリングに大いに貢献してるのだが、ダートではギャップを拾ってフルボトムしやすい。
ストロークは他モデルのサスを移植するしか変えられないが、それ以外で底づき症状を改善するには、まずプリロードを硬くして、エアサスでの微調整になる。
プリロード調整
dトラはシリンダーユニット式でバネは左側にだけに入っている。プリロードは、ピストンロッドナットにトッププラグを締...
今更、コミュニティ登録した愚か者です
コミュニティ入る前の過去ネタを紹介します
夜間走行はDUKE頼みで、チビ虎の出番がなくて可哀そうだったんで、バルブ交換しました
かと言って、またハロゲンっていうのも芸がないので、友人に相談したらLEDバルブでいいじゃんって話になり、付け替えてみました
H4 HS1対応のやつが売ってたんで、まんま交換です
感想としては白くて明るい、まあHIDほどではありませんが、純正と比べればかなりいいかなって感じです
レンズは熱で曇ります
※この記事を見てLED化する方は自己責任でお...
KLX、Dトラ125乗りには定番かもしんないけど、純正ステップひっくり返してバックステップ化
シフトペダルはKSR2の引っぱてきて、ブレーキペダルは純正部品加工したら、どうにかなった
200キロぐらい乗ったけど、特に問題ない
シフトが固くなったのと足にエンジンのあったかい熱があたるぐらいか
これも、シフトガード付いてる靴とヒートガードついてるパンツ履いてれば、別に気になんないレベル
走った感じは、コーナリングでスキー感覚で曲がれるようになって楽しい
体勢がスキーに近くなったから?(笑)
※この記事見てバックステップ化する...
皆様! おこんばんは♪
本日(火曜日)は仕事前にDトラッカー125のスポーク掃除をやりました。
Dトラは鉄チンホイールですが、唯一気に入ってるのがスポークであること。
それが汚れてると許せません。
フォークオイル交換して初期動作は良くなったのですが、動きが滑らかになった分、最後の踏ん張りが効かず、底突きしやすい傾向に。そこでオイルの規定量に左右共3mlすつ継ぎ足ししました。これでエアサスの圧縮比が高まり、底づきが減ると良いのだけれど。次回はもう少し硬いオイルにしようかな。
書くことないのでフェンダーフラップについて。
テールランプを純正からフェンダーレスにすると、ドロ跳ねがすごい。なぜなら純正のリアフェンダーはミニサイズで、ナンバープレートホルダーとセットで泥除けするから。なので、フェンダーレス組み込んだ際にフェンダーフラップも付けた。しかし、ウイリーで捲れると、青のマーカーで囲んだ反射板の角が接地し、フラップが切断されてしまった。