久しぶりにGNの小物パーツ交換。クラッチ調整のさい、どうも調整しづらいノーマル・アジャスターを交換。密林で650円のチープなアジャスターだが、交換してみたらノーマルより楽に調整出来るようになった。耐久性は交換したばかりで不明。クラッチ・アジャスターを交換する人は、まず少数派だろうかも?何か違う物が付いてる程度の自己満足パーツ。このGNも飽き風が吹いていて、来月某メーカーの新原付二種が発売されて、気に入ったら買い替える可能性も・・・?おそ松さんでした。??
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
GN125のカスタムガイド
久しぶりにGNの小物パーツ交換。クラッチ調整のさい、どうも調整しづらいノーマル・アジャスターを交換。密林で650円のチープなアジャスターだが、交換してみたらノーマルより楽に調整出来るようになった。耐久性は交換したばかりで不明。クラッチ・アジャスターを交換する人は、まず少数派だろうかも?何か違う物が付いてる程度の自己満足パーツ。このGNも飽き風が吹いていて、来月某メーカーの新原付二種が発売されて、気に入ったら買い替える可能性も・・・?おそ松さんでした。??
昨日スーパーヘGNで買い物に出かけた際、信号待ちで何やら石油臭い!えっ、何?何事?路肩に寄せて確認したら、燃料ホースが劣化でGがポタン、ポタン。オイオイ、急いで買い物を済ませて帰宅後に燃料ホース交換。劣化した古いホースを外したら、根元部分が簡単に千切れてしまった。(笑)
いまイチ使い勝手が悪かったハンドル・ブレイス交換。ついでに、以前ウインカーをLED化するためウインカーリレーとノーマルバルブからLEDバルブに交換したら、ハザード状態になり放ったらかしだったのを再度LED化ヘチャレンジ。リレーは以前ICの物に対策済みヘ交換してあるから、今回追加で抵抗を入れて試してみて、無事ウインカーLED化完了。これで暫くGNいじりはおしまい。おそ松さんでした。
昨日からのGNのPインジケーターランプ交換作業の続き。午前中に届いた、T5ウェッジ球の準備作業。今回は青いウェッジ球。ソケット部分は不要なので、必要な5個分取り外し。
先日GNで走行中、普段は見ないPインジケータランプの4速が何故か暗く見づらい。路肩に停車して、各ギアの点灯確認すると、4速だけ点灯せず。嘘、ランプ切れ?否否昨年3月にLEDバルブに交換したから其れはない!ならば故障か接触不良のどちらか。
バイクタイプを知ると、バイク探しの幅が広がる! 初めてバイクを選ぶ時、デザインに惹かれて決める方が多いと思います。もちろんデザインで選ぶのも重要ですが、予備知識としてバイクにはどんなタイプがあるのかを知っておくと、よりバイク探しの幅が広がります。 数あるバイクタイプの中から今回は「ミニバイク」についてご紹介していきます。 ミニバイク 排気量が125cc以下のミッションバイクのことを総称して「ミニバイク」と呼びます。 125cc以下なので免許区分は「原付」となり、高速道路は走れませんが税金や保険料など維持費が安いというメリットがあります。 51ccから125ccに関してはスクーターと同じく免許区分が「原付二種」となりますが、ミッション付きとなるので「AT限定原付二種免許」では運転することができません。 前述のとおり排気量が125cc以下のバイクをまとめて「ミニバイク」と呼んでいますが、ミニバイクと言えど様々なジャンルのバイクが存在するため、いくつかのジャンルに分けて紹介していきます。 フルサイズ ここではホイールサイズが17インチ以上のミニバイ...
GN125H新車購入した時、なるべく早めに交換しようと考えていた、ブレーキ・ホースとフルード。中華のゴム製品と石油製品は低品質と評判なので、遅くても1年以内にと考えていたのが気がつけば1年11ヶ月。ヤダな~、ヤダな~恐いなぁ~!って稲川淳二か?い!事故や命に係わる大事なパーツ。今の内に交換しようとパーツをバイク屋に注文したのが3週間前。ホースは(株)プロトのスウェッジライン製品。ステン・メッシュホース。
Webike Plusでは、試乗インプレの他に新車・中古バイク検索サイト「ウェビック バイク選び」に掲載されているバイクに関する情報を発信しています。 GN125 レビュー ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。 今回は、「GN125」についてオーナーの生の声をお届けします! ぶっちゃけGN125ってこういうバイク!! 日本で売られているバイクに逆輸入車というものがあることはご存知だと思います。海外専売車をメーカー公式以外の販売業車が輸入・販売するバイクです。 逆車の中にはとても魅力的なものが存在します。その一台がGN125です。スズキが技術供与した中国のメーカーが生産し、それをスズキがOEM販売しているというもので、車名から分かる通り125ccの原付二種です。 原付二種ながらも、クラスを超えたスタイリングをしているのがGN125。登場当時そのままで、ネオどころかリアル・レトロです。そしてパワートレインには5速MTを採用。かなり本格的なバイク...
GNのウインカー・リレーを又もや交換。無音よりやはり音有りの方が消し忘れの心配がない。という事で、音有りリレー購入。音はトラックがバックする時の様なピーピー音。カブの様なカッチン・カッチン音の方が好みだったが、手頃なリレーが無く仕方なくピー・ピー音のリレーへ。
https://youtu.be/jqHM-QQmw8cローダウンしているGN125Hの後部車高アップを目的に、リアサスペンションをリニューアルしました。バイクは全体的に黒色なので、赤色のサスをチョイスしてみました。
北戸田のUpガレージヘGNでパーツを物色に行った帰り際、何故かウインカーが点滅せず。バルブ切れか?と前後共に見ると点きっぱなしに。えっ、えっ何で?落ち着いて原因を考えてみた結果、リレーの故障に思い至る。帰り道はなるべく裏道を使い、手信号で切り抜け帰宅。帰宅後、早速予備のリレーと交換。作動確認したら、ちゃんと点滅。リレーが故障するなんて初めてな経験だわ!おそ松さんでした。
Webike Plusでは、試乗インプレの他に新車・中古バイク検索サイト「ウェビック バイク選び」に掲載されているバイクに関する情報を発信しています。 「正式化したらヒットしそう」な逆輸入バイクとは 日本のバイクメーカーの公式WEBに載らないバイクがあるのはご存知だと思います。日本のバイクメーカーはもはや世界のブランドであり、それぞれ仕向地用のバイクを開発し販売しています。 以前は、日本のモデルとは形は同じものの、販売する国の法律などに適合させたおかげでパワーが異なるフルパワーモデルが脚光を浴びたりもしましたね。現在は日本向けモデルもかなりのハイパワーなので、そんな逆車にこだわる必要は無くなりました。 しかしそのおかげもあってか、真逆の立ち位置の逆車が注目されていたりもします。それが今回紹介するアジア向けモデルです。 アジア、特にASEAN地域は、バイクがまだまだ乗り物の主役であり、最大のマーケットとなっています。しかもその主役は大型ではなく、日本の原付二種や250cc程度の小排気量車です。日本には全くない形のモデルが出揃っており、馬鹿にできないほど...
雨天で何もする事が無いので、GNの使い勝手が悪かった補助灯(フォグランプ)のスイッチを変更。補助灯を取り付けた時はエーモンのトグルスイッチにしたのだが、設置場所が悪く先日タンクバッグを載せたら干渉して良く無いのでスイッチ及び取り付け場所変更。
https://youtu.be/xsuWkUoE3SQ先日走り始めたGN125Hですが、ハンドル操作をする際に中央部分でカツンと引っ掛かる部分があり気になるので、グリースをたっぷり塗布しステムベアリングを交換しました。
GNの音付ウインカーリレーの音が何故か時々変な音になるように。普通はダンプがバックする時のピーピー音が、ピーピー・ピュイ・ピッ・ピーピーと変な鳴り方に。恥ずかしいから、今度は無音の2ピンのリレーへ交換。
オーナーの満足度から、おすすめバイクをご紹介 「ウェビック コミュニティ」に登録されているmyバイクの中から、オーナーの満足度の高いおすすめバイクをランキング形式でご紹介。販売台数を基にしたランキングとは異なり、Myバイク登録人数、オーナーがつけた総合評価点数をもとにしているので、カテゴリーごとにリアルなおすすめバイクがわかります。 今回は所有しているオーナーの満足度が高い「125ccネイキッドバイク」ランキングのTOP5をご紹介します! ウェビック バイク選び 125ccネイキッドバイクランキングの続きを見る ※TOP5は記事公開時点のランキングとなります 他のおすすめランキング記事を見る 5位 YB125SP/ヤマハ ▲ウェビック バイク選び掲載価格:\150,000 ? \288,000 中国市場向けに上海ヤマハから販売されている125ccモデル。ヤマハの人気クラシックモデルSR400のようなクラシカルなデザインに、ディスクブレーキやリアキャリア、タンデムもしやすいロングシートと言った実用的な装備が盛りだくさんで、セカンドバイクとしてだけでなく...