リアまわり
ZRX1200Rの整備ガイド
こういった場所がきれいだとちょっと嬉しいです。前オーナーが
プレクサスマニアだったので手が入らない部分にもびゅーびゅー
吹きかけていたみたいです。拭き取ってないプレクサスに砂や埃が
堆積されたましたが、追いプレクサスしてサッと拭き取ったら
新車の輝きが戻ったように綺麗です。
ZRX1200Rのオイルフィルター交換に挑戦しました。エキパイを外さなくても
交換できることを期待していたのですが、ノジマの集合部分が外せません。
前オーナーが排気漏れ防止用のパッキンを使用か?
エキパイを外そうとしましたが今度はラジエターが邪魔しています。
無理すれば外せますがフランジボルトを痛める懸念、、、フィルターを
換えたいだけなのに、、、ど~~しよう。
チェーン清掃のつづき・・
このカバーに付いてる、タイヤサイズ&空気圧のステッカー。
中古でZRX買った時から、剥がれそうで気になってたんです。
新品のステッカーは、何年も前に購入済み(^_^;)
タイヤ交換しました工具(タイヤビードブレーカー) (タイヤバルブ装着ツール)(リムプロテクター4つあったほうがいいかも)(タイヤレバー 300mm3本以上欲しいかも)(タイヤバルブコアツール)(ビードワックス)(結束バンド)(空気入れ)(ホイールバランサー)が必要ですそれとコンプレッサーがあったほうがいいですね。
作業手順はホイールを外しタイヤエアーを抜いてシムを外しリムプロテクターを装着タイヤレバーを使って古いタイヤを外していきますタイヤレバーは最低3本あるといいと感じました2本だとキツイです。
タイヤを外した後は古いタイヤバルブカッターでカットして新しいタイヤバルブに交換タイヤ...
本日レッドバロンにZRX1200Rのオイル交換にいってきました。ZRXは購入時レッドバロンのオイルリザーブシステムに加入したのでレッドバロンまかせです。
交換後、オイルフィラーキャップの渋さ(固着まではいかないけど固い)を指摘されました。強く締っていて緩めるのにプライヤーが必要なことはたびたびありますが、取り付けもスムーズにいかない状況でした。帰って試したところやはり取り外しにはプライヤーが必要で、取り付けも手でやっと回る状態でした。キャップを純正品交換しようと調べたところ、M30、P1.5で品番16115-1009でした。他に所有しているZX10R(06)もNinja250R(09)も...
昨日のツーリング前にバッテリー上がりで乗れなかったので
新しいバッテリーが届く前に、一応エンジンかけてみました。
toshiさんから言われて、ブースターケーブルを買っておいた
のを思い出し、ミラジーノミニライトから繋いで(^_^)v
やっぱ、ちょこちょこ乗ってないとダメだねぇ・・