ガソリン漏れてきた(T ^ T)燃料レベルゲージのパッキンが劣化していました。
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
ゼファー1100のカスタムガイド
お勧めメニューでゼファーへの魅力を追う最新提案車 ゼファー1100/750に対してはもう10年、20年というレベルで扱いの中心としている、しゃぼん玉。両車の弱点対策も早くから手を付け、カスタムもデモバイクを含めて多くを手がけてきた。だからその都度の車両を見れば、しゃぼん玉が何を勧めているか、勧めてきたかが分かるわけで、この車両はまさに今(撮影は2022年前半)のそれ=お勧めを表している。 「ノーマルスイングアームのまま、リヤに6インチ幅のホイールを履けるようにしているんです」。こう言うのは、しゃぼん玉でマネージャーを務める滝川さん。 「3mmオフセットタイプのフロントスプロケットを用意して、これに合わせたリヤホイールスペーサーも作り、チェーンラインを揃えつつ、タイヤ左側とドライブチェーンの干渉を避けます。タイヤ右側はトルクロッドが干渉するので、ロッドに逃げ加工を施しました。 アクティブ製サポートを使ってキャリパーが下に来るようにした車両用の手法ですが、ボルトオンできないものをボルトオンできるようにしたというパッケージになります。元々リヤ4.50ホイ...
スプロケットカバーを製作、市販のプレート式も良いのですがチェーンカバーが内蔵されて無い商品が多い(内蔵されている商品は高価)為、チェーンカバーを内蔵しグリスの飛散を出来るだけ抑える構造とした。シフトチェンジシャフトには軸受ベアリングを内蔵しシャフトの歪を軽減する構造としました。クラッチリレーズはOVER製に交換しクラッチ操作の軽減とドレスアップ!
走行距離も60,000kmを超え、メカノイズが大きくなって来たのでエンジンのオーバーホール中。中古で手に入れ、メンテナンス記録も無かったので修理形跡を探しながら分解。各部の洗浄・確認・測定の最中トンでもない物発見!wセカンダリシャフトにスターター用のワンウェイクラッチが付いているのだが、取付けハウジングにネジ穴が6箇所開いてるのに、ボルトが1本だけ・・・ネジロック剤が付いていたようだが、完全に緩んでいて手で回せる状態しかもハウジングに当ってボルトもネジ山が潰れ破断寸前、一応パーツリストで調べてみると、必要個数は6個になってます。写真でも見て判るように、ボルトを締め付けた形跡がハウジング側に無い...
今出来ることをフル投入したハイエンド・コンプリート ブラックとブルーにタイガーラインを配したカラーリングも凜々しいゼファー1100。ブルドックによるコンプリートカスタム、GT-M(Genuine Tuning Machine)の1台だが、ひと目見てもぐっと惹かれるような魅力がある。 「エンジンは鍛造ピストンで1260cc化してカムはヨシムラST-1。ミッションは当社オリジナルの6速クロスを組んでいます」と、ブルドック・和久井さん。空冷ZのGT-M同様に、安定のフルメニュー。車体側も同様で、前後17インチ化されるが、それだけに終わらない。 「スイングアームを垂らさずに車高を保つ工夫をしています。前後17インチホイール化したゼファー1100ではキャスター角を立てますが、その時にリヤの車高を保とうとスイングアーム垂れ角を付け過ぎたり、リヤサスや車高調で上げてしまうと、動きが悪くなります。 この車両ではまずタイヤを大径の200/55サイズにし、リヤアクスル位置は下に、サスの下側マウントは少し前にしてリヤの高さを確保。フロント側も、815mm長のゼファー...
憧れのオーリンズ正立フロントフォークを装着トップブリッジがウイングタイプで17インチ化している為ゼファー1100用のフロントフォーク(全長815mm)を使用すると上部で15mm突き出してしまうその突き出しが嫌なのでXJR1300用のフロントフォーク(全長800mm)を購入し装着した。
愛機を購入後乗り出して、ずっとアイドリングが不調でした。症状はアイドリング状態で下が800回転、上が3000回転、、、上がっても下がらない時が多くとても乗りずらい、、、当然二次エアーを疑いインシュレーター交換等やれることはやりましたが原因不明。そこでミクニTMRのVシールが原因かなと思いキャブレターをメーカー代理店に送りオーバーホールしました。戻って来てから100キロほど走ったころからアイドリングの不調が再発!なんじゃこりゃ!(笑)近くのバイクショップの社長が空冷水冷4気筒専門のショップを紹介され愛機を持ち込むことに、、、社長曰く、10回以上設定をやり直し二次エアー対策もやったけど改善しないの...
軽量化の効果と街乗りの利便性への提案を盛り込んだ見本車 このゼファー1100はバグースモーターサイクルの代表・土屋さんが自分で普段乗るために組んだというものだ。同店はZRXシリーズやGPZ900Rなどのカワサキ水冷、そしてカワサキ空冷のゼファーシリーズを多く扱っているが、そのゼファーカスタム最新例としても注目できる。 「とにかく軽く、扱いやすいゼファーを作ることを目標にしました。以前も1100に乗っていたんですけど、乗ろうと思って車庫から出す時に重さを感じてしまい、乗るのが面倒になったりしたこともあって。そこを解消するのと、自分用だからどんどん軽くしてみようと。だからタンクもアルミで、外装もカーボンにしています」と土屋さんはこの車両のコンセプトを言う。 アルミ鍛造ホイールにバグースオリジナルチタンマフラー、フェンダーレスキットの装着なども、その一環。ウインカーも超小型LEDにされている。このように車両端部を中心に軽量化が進められた結果、確かに押し回しても750クラスよりも軽いと思えるほどの軽量性。ここはオリジナルのステアリングステムでフロント17インチ化に対応し...
密かに進行しているレストアですが、今回は腐食しているウィンカーを綺麗にしてみました。私が長年利用させていただいているのが、POSH製のウィンカーです!▼検索用「POSHポッシュ:アルミマシンド砲弾タイプウインカー」http://www.webike.net/sd/21125726/これを見つけた時には衝撃が走ったのを今でも覚えています。お気に入りポイントは・アルミ削りだしである為、振動でひび割れ、掛けるっといった症状がありません。・ウィンカーとステーが一体式によってコンパクトです。・細かい部品(パッキンなど)が量販店で買える便利さ。・最近は、黒が販売されています。写真は、バラした後、磨ききった...
先日のブリーザーホースに不満が残っており、なんとも納得できかなかったので、思い切って外してみました。作業前に、サービスマニュアルを何度も読み、動画で復讐し、自信を付けてから開始!モチベーションをアップさせるため、脱着に60分と時間を決めてました。しかし、これが誤算もいいところ。途中、アクスルシャフトが抜けないのです。本当に抜けない。再度、サービスマニュアルを読んでもアクスルシャフトを抜くっとしか書いてない。。近所の子供が、「ねぇ~、一緒にアソボー」っと私が遊んでいるかのような言葉(-ω-`)抜く?引っ張る?・・・無理。。回しながら?・・・1mmたりとも動かない。もしかして、押すのか?そういえば...
本日は、テールカウルを外し、清掃を行いました。本来は、ブリーザーホースの取り回しをカスタマイズする予定でしたが、事情により断念。私のバイクはキャッチタンクがスイングアームと一体になっている為、ホイールを外す必要があることが判明。。
フロートチャンバー内のフロートの働きでガソリン油面を一定に保っているキャブレター。その油面は高さによって混合比の濃い薄いが変化するため、キャブセッティングにとって重要な要素です。オーバーフローは油面が原因となる不具合の代表格ですが、フローする先は外側だけとは限りません。キャブの形式によってはベンチュリー内に漏れる場合もあるので注意が必要です。 オーバーフローパイプがないケーヒンCVKはエアー通路から逆流することも カワサキゼファーやゼファーχを初めとして1100ccクラスまでホリゾンタルキャブとして多くの機種に装着されたケーヒン製CVKキャブレター。フロートチャンバー形状がほぼ同一で、チャンバー内部にオーバーフローパイプがあるタイプとないタイプがあるようだ。このキャブにはドレンパイプはあるがオーバーフローパイプがない。 エアクリーナーボックスのドレン穴からガソリンがにじむため確認してみると、ベンチュリーのエアー通路からガソリンが溢れたいた。燃料コックは負圧式なのでエンジン停止時に漏れ続けることはないが、始動してフロートが下がり燃料タンクからガソリンが流れ...