メーカー不明のLED対応ウインカーリレーが逝ったぽいので交換。?KITACO:キタコLEDウインカー対応フラッシャーリレー 商品番号:755-0400940?前回りのカウル剥がさんとアクセス出来ないので面倒だが、やること事態は簡単。?
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
CBR1000RRのカスタムガイド
メーカー不明のLED対応ウインカーリレーが逝ったぽいので交換。?KITACO:キタコLEDウインカー対応フラッシャーリレー 商品番号:755-0400940?前回りのカウル剥がさんとアクセス出来ないので面倒だが、やること事態は簡単。?
オンロードバイクの花形であるリッタースーパースポーツバイクは、各アフターパーツメーカーが日夜しのぎを削って開発を行っています。 そんなリッタースポーツバイクのカスタムパーツで2022年最も人気だった商品をランキング形式でご紹介します。 2023年の愛車のカスタムパーツ選びのご参考にしてください! CBR1000RR/CBR1000RR-R 第3位 SC-PROJECT:スリップオンマフラー「SC1-R」シリーズ SC-PROJECTの人気スリップオンマフラーが第3位となりました。 サイレンサーの五角形シェルが特徴的で、大口径ながらスリムな見た目となっています。 タイプはカーボンサイレンサーが特に人気となっており、後ほどご紹介するカーボン外装と併せることで統一感のあるカスタムとなります。 SC-PROJECTの「CBR1000RR/CBR1000RR-R」用SC1-Rマフラーはこちら 第2位 AKRAPOVIC:スリップオンラインマフラー 第2位も同じくスリップオンマフラーがランクイン! AKRAPOVIC製のスリップオンマ...
ある程度強く負荷を掛けタイミングが合えばステム周りからカックン(コクッ?)となるように…気にすることなのか、そうでないのか、良く分からんが、気になるのでステムベアリング類の全取っ替えしてみる。用意した純正部品53214-MR7-003 ダストシール,ステアリンクヘッド・・・2コ53220-MFL-000 スレッドCOMP,ステアリングステム・・・1コ90302-MFL-000 スレッドB,ステアリンクヘッドトップ・・1コ90506-MR7-000 ワッシャー,ステアリングステム・・・1コ91016-MR7-003 ベアリング,ヘッドパイプ・・・2コスレッドCOMP,ステアリングステム(所謂アジ...
バイクで出かけようと思ったら、FIランプ点滅9回。ドリーム店に電話で聞いたら、吸気温センサー異常のコード。とのこと。あ、この前整備したとき。。。はい。コネクター繋ぎ忘れてマシタ(汗焦って整備したからなぁ?反省w
ホンダは北米で2023年モデルを発表。レブル1100Tやモンキー125といった人気車&ニューカラーが目立つなか、CBR1000RRの姿があった。SPモデルの設定はなく、ABSの有無で2バージョン。価格は、同じく日本では旧世代扱いながら北米現行機種として生き残るCBR600RRと、最新モデルCBR1000RR-Rの中間よりも少し安い設定だ。 ●文:ヤングマシン編集部(ヨ) 2022年のトリコロールカラーを引き継ぎ、価格は100ドル上昇 やはりRR-Rはイキ過ぎていたのか……? ホンダ市販車最強の218psを発揮し、MotoGPマシンRC213Vと同じボア×ストロークを採用するなど、登場した際には「ホンダがブチ切れた!」とすら言われたCBR1000RR-Rは、その高い戦闘力ゆえに生半可なライダーを寄せ付けない雰囲気があり、価格もフラッグシップ級。 日本ではCBR600RRも最新世代となっているため価格差が目立ちにくい(RR-RのSPモデルで600RRの1.7倍強)が、北米ではCBR1000RR-R SPの30周年記念車にCBR600RRの2.4倍近い値札が付い...
昨日、リアブレーキキャリパーのOHをやったところ、ブリーダーから結構なフルード漏れ発覚(-.-)yブリーダースクリューをさっそく注文したけど、スクリュー交換だけで治る見込みは薄そう。。ダメならキャリパー交換しかないのかな…。
CBR1000RRのタンデムシート置換ラックを自作?してみた。もともとSW-Motech社の物を購入するつもりだったのだけれど、いざ購入となった時には既に生産終了されてしまっていて、本国に問い合わせるも意味なく諦めていた。その後、2年半前の転倒時に駄目にしたタンデムシートを何かに使えるかと皮を剥いで置いておいたものに板を乗せてラック化することを思いついた。一年ちょっとちまちまと構想を練っていたんだけど、それにようやく着手し完成させた次第。
SC59のエアクリーナーボックスのタッピングネジ穴の数個をバカにしてしまっていたので、どうにかならんかと検索。手っ取り早いのはワンサイズ大きいタッピングをねじ込む方法。他に、同素材を熱で溶かし込んでとかエポキシ系接着剤で穴埋め、からの再生。と、いくつか方法は見つかったが、素材がPP(ポリプロピレン)なこともありどうもこれと言うのが無かったのだが、↓こんなもを見つけた。インサートナット M4x5mm(L)x6.4mm(OD) ねじ込み式とか熱や超音波やらで圧入するとか形状も色々種類があり、今回はお手軽に出来るこいつで熱圧入をやってみる。
【文:ウェビックニュース編集長ケニー佐川】 気筒数による乗り味の違い、長所短所とは!? バイクの乗り味はエンジンで決まると言っても過言ではありません。エンジンの排気量が大きくなれば当然パワフルになりますし、バイク自体の重量も増して大型バイクらしい堂々とした乗り味になっていきます。 ただ、もうひとつ大事な要素があります。それはエンジンのレイアウト(配置)による違いです。具体的には「気筒数」や「並べ方」になりますが、それぞれどのような特徴やメリットがあるのかを見ていきたいと思います。 【単気筒】シンプルさと鼓動感を楽しみたいなら 単気筒は一発一発の爆発が明確に伝わってくるのが特徴で、排気音は「ドッドッドッ」という感じ。乗り味は「味わい深い」とか「牧歌的」などと表現され、シンプルな構造のため軽量でスリムな車体を作られるのがメリットです。そのため、小排気量車やオフロードモデルなどによく使われていますし、コスト的にも安く作れるのでスクーターや「スーパーカブ」などの実用車にも幅広く採用されています。また、味わい重視のネオクラシックなどにも適したレイアウトになります。...
CBR[SC57]にマジカルレーシングのメーターパネルのカバーを取り付けました。本当はこのような被せるパーツは隙間とか後付け感が強くて付けたくないのですが、今回は仕方なく貼りました(^^ゞ何と!メーターパネルの枠が気がつけば、溶けてしまっているではありませんか(T-T)純正から交換した、畳んでいたナポレオンミラーとプーチスクリーン[段付き]!バイクをとめていた位置!日光がミラーにスクリーンを透してメーター枠に照射!いわゆるボロ隠しです(^_^)バイク洗った後、あの時に早く移動してしまっていれば…後悔です(^o^)でもパネル部でなかったのが、不幸中の幸いでした。炎天下での放置は注意して下さいね。...
CBRが車検から戻ってきたのでシングル仕様に戻しました。中華製のシングルカウルを取り付けてましたが、ロクダボ用のカウルに交換!好みにもよりますが、なかなかリア周りがスッキリしていて良い感じではないですか?(^_^)当分はこのカウルで走ります。
これからバイクに乗ってみたいけど、いったいどれを選べばいいんだろう?どんなバイクがあるんだろう? そんな悩みを持っている人たちのためにWebikeに登録されたオーナーたちの評価やコメントを元に、ここ1年における満足度ランキングから上位5台を抽出。今回は751?1000ccクラスの大型モデルを紹介します。 ※当ランキング記事は9月18日に制作したものになります 【満足度ランキングとは?】 車種ごとのMyバイク登録人数、ユーザーがつけた総合評価点数をもとにランキングを作成しています。ランキングは毎週金曜日に更新されます。 大型バイク(?1000?)の「満足度ランキング」ページはコチラ https://news.webike.net/motorcycle/243908/ https://news.webike.net/motorcycle/242070/ 1位:カワサキ・Z900RS 満足度1位は2018年のデビュー以来、国内の大型バイクで4年連続トップセラーを誇るカワサキのZ900RS。オーナーたちから評価が最も高いのは言うだけヤボ...