CB750のバイクレビュー
購入動機 | 見た目重視 |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン | なるべくノーマル維持 |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 教習車として乗った時の感動は今でも忘れていません。エンジンの鼓動とサウンド、そして乗りやすさ 中型から大型の教習に変わった時にこのバイクに触れる機会ができましたが 感動していました。 その時の感動を味わいたくて購入 |
---|---|
長所・満足している点 | 空冷であること、水冷に比べエンジンの音が違う! ヨコハマベイブリッジのてっぺんで風に吹かれても影響ほぼなし アフターパーツは少ないが、ヤフオクで汎用のスクリーンなど 適合がまあまああって便利?!2メーターがあるレイアウトは好きですね マフラー2本出しもカッコイイ |
短所・不満な点 | それもそのはず、めちゃくちゃ重たいフレームですから(笑) キャブの空冷なので、回しすぎてエンジンオイルがすぐ乳化 バッテリーも開放型!(すぐヘタれる) アフターパーツが少ないように感じた! |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 教習車として乗っていたほどのバイクはいつまたがっても乗りやすいバイク しかし、それに慣れてしまうと飽きてしまったり、 リッタークラスに比べると非力な加速を感じたりするでしょうが このバイクはそんな走りは求めておらず、どっしりとまったりと 走行するバイクなんでしょうね。ただ僕の買った中古では ハズレなのか、乗って2年でエンジンが壊れオーバーホールしても 結局エンストが増えてきてしまって乗り換えました。 しかしこの機能美、唯一無二かも知れません。今(2022年)では 新型コロナの影響もあり中古価格が60万→100万くらいに 値上がっています。無理して購入するほどかというとそれは無いと思います |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | WHITEHOUSEのコンプリートカスタムを中古で発見、即購入。 |
---|---|
長所・満足している点 | 信頼のホンダ。これはほぼ原型をとどめていないカスタムなのでいろんな人に声かけられます。一体このバイクはなんなのか?などなど。 |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | HONDA CBは長く付き合える一生物だと思います。まず間違いありません。パーツも多いし、エンジンはタフ。マンネリ感じたらカスタムパーツもたくさんあるし、楽しめます。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 四発・空冷・キャブ・鉄フレーム スペシャルエディションのカラーリングに惚れた。 旧車好きだが、コンディションを維持する自信がなかった。 教習車として採用されていた車種なので、初めてのバイクにはちょうど良いと思った。 CB400FOUR ・ CB750F |
---|---|
長所・満足している点 | CB750Four、CB750Fとくる伝統の空冷4気筒750cc。 しかし『ホンダスーパーカブ750』とも言われている。 故障が少なく、程良いパワー、その気になれば、意外と速い。 9000rpmまでは回せません。パワーありすぎと感じてしまうのは、私だけ? 街乗りでも大きさを感じず、取り回しも結構楽。 低速でもストレスなく走れる大型バイク。 見た目は地味ですが、渋いと思う。 |
短所・不満な点 | 空冷ならではの油温。 社外のオイルクーラーを取り付けましたが、ストレートタイプの10段(見た目で決めました)のため、ノーマルのオイルクーラーよりも効果があまり感じられず。 寒い日でも余裕で走行中に100℃超え。 渋滞にハマると130℃オーバー。 走行は油温計を都度確認しながらの運転です。 長い信号待ちでエンジン切る時もあり。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |