今回はG1で実施、ミッションの入りが格段に良くなる。
エンジン音も静かになった。
前回交換(中古購入時の整備G2使用)から1000km走行。
オイルは結構汚れていた。
中古購入時のエンジン内がかなり汚れていたせいか。
走行フィーリングはG1でも十分な感じ。
FTR223の整備ガイド
今回はG1で実施、ミッションの入りが格段に良くなる。
エンジン音も静かになった。
前回交換(中古購入時の整備G2使用)から1000km走行。
オイルは結構汚れていた。
中古購入時のエンジン内がかなり汚れていたせいか。
走行フィーリングはG1でも十分な感じ。
スリップサインまであと1mmのリアタイヤを交換しました。
私のやり方…
(1)新しいタイヤとチューブが届いたら、タイヤの中にチューブを入れて規定圧の半分ぐらいエアーを入れる。
⇒一晩おいておくと、タイヤが広がってリムに入れやすくなるし、ビード間も広がるのでチューブが入れやすくなる。折りたたまれた状態で届くチューブのクセもとれる。
(2)古いタイヤを外す。(タイヤレバー使用)
(3)新しいタイヤをチューブを入れずにリムに組む。(ビードを両側とも入れてしまう。タイヤレバーを使用するが、チューブがないので当然パンクしない)
(4)片側のビードをタイヤレバーで外して...
フロントは14Tに交換済み。
今回、チェーン交換を兼ねてリヤのスプロケットも交換。
ネットで調べた結果、F:14T R:40Tまでが無難なラインでしょう。というところ、39Tに挑戦。
結果、何の問題もなし。むしろイイ!!
世間ではシルバーウィーク真っ只中。
私は地味にバイク整備です。
毎日走っていると改めての連泊ツーリング等も躊躇して
しまいます。
では、どこかに旅行でも・・・貧乏暇無しとは自分に当て
はまる言葉で悲しい。
さて、ブレーキパッドを交換して6ヵ月経ち目視でも減りが
確認しづらいのでパッドを外してチェックです。
今、使っているデイトナのシルバーパッドは2りん館の
オリジナルで赤パッド対比で50%耐久Upとのことで
したが、前に使った赤パッドが5ヵ月で交換時期を迎え
たこともあり、正直交換するつもりでした。
8月後半は雨が多く、東北の宮城県では日によって
9月下旬並みの気温。
梅雨の時期に戻ったと思える気候です。
通勤での気分もイマイチで雨合羽やグローブ・ヘル
メットを乾かすのは大変面倒です。
全国的にも早く天候が回復し、晴天となる日が多く
続くと良いですね。
さて、こんな天気でもオイル交換の時期になります。
チェーンの交換時期が近づきましたので、前もって新しいものに
変えてしまいます。
今回、未だ使ったことがない江沼チェーン。
フリクションを減らし、軽量化を図っているとのこと。
楽しみです。
娘の愛車 風太郎(FuTaRo) 09年に購入し今年で丸7年を迎えようとしてます。
私のR1と一緒に九州から北海道まであちこち走り回っています。
メンテナンスと洗車は知らず知らずにオヤジ担当になっておりまして・・・・・
ツーリングの時も荷物をキャリヤにくくり付けるのもオイラの担当です。
まるで娘はGPライダーのようにライディングするのみです。
さて小言?はさておいて
風太郎号のメンテと云えば昨年、走行が2万キロを超えたので前後のタイヤを新品に交換
(もちろんオイラがタイヤレバー3本を駆使しての作業です)
今回は
1、...
ようやく寒さも和らいできた東北の宮城県ですが、このところの
天候は不安定で通勤にカッパ着用は欠かせない日が続きます。
洗車しても天候がイマイチなので一週間はもたないですね(苦笑。
さて、フロントブレーキパッドの残量を確認したところ、交換時期
のようです。
昨年の1月下旬に交換していますので、約1年2ヶ月もちました。
街中のストップ&ゴーでフロントブレーキを多用しますので、
よくぞもってくれた耐久性も期待通りのパッドでした。
走行距離にして、約12,000kmです。
宮城県仙台の桜も終わりになります。
本来ならば桜のスポットでもご紹介したいところですが、
3月後半からは休日出勤が続き週末は仕事に追われ、
今年も見ることは出来ませんでした(残念。
さて、ここにきて時間もできましたので大好きなバイ
クをさわります(これがストレス解消に一番。
暖かいと言っても朝晩は寒いですね。 昨日は吐く息
が白くビックリです。
本題です。
ファンネルを止め、その後になりますが走りは安定しています。
前回の変更から雨こそ降りませんでしたが、夜は小雨
交じりで湿度が高いと思われる日がありました。...
先週中頃、入荷待ちのフィルターが届きましたのでノーマル改クリーナーを取り外し、
エアーファンネル+エアーフィルターの組み合わせでノーマルキャブのレスポンスアップを図ります。
用意した(していた)パーツは、
(1)KIJIMA:汎用エアーファンネル
(外径:60mm、取付径:49mm、全長:48mm、L寸法:38mm)
(2)JAM:3Dエアフィルター(ノンオイル仕様)
(3)POSH:バッテリープレート
(4)アルミ製マッドガード(nrf社オリジナル製品)
になります。
先週の宮城県中心部は気温も上がり、ようやく雪がなくなって
バイク通勤が可能になりました。 私の住む周辺道路も走れる
ようになったので、久々の走行です。
それは朝の走行中に突然でした。
低速走行中、リアから「ガリッ、ガラ」と異音とが聞こえ、若干の
違和感を感じました。 すぐに停車し、リア周りを確認しますが、
わかりません。 その後もリアから違和感と小さな音がすることが
ありましたが、支障なく走行できるので負荷をかけない走りで
取りあえず会社に向かいます。
定例のオイル交換。
この一週間、雪と雨で路面状況が芳しくなく、融雪剤(塩カリ)で
汚れまくりです。
この時期ですので仕方ありませんが、洗車を放置すると錆等が
進みますし、融雪剤を落とすのが大変ですね。
※ショック!デイトナのタコに赤錆発見。速攻サビ取りしました。
昨年の7月28日に交換したばかりのフロントブレーキパッドが終了です。年が明けて、ふと思いたってパッドの残量をチェックをしました。
まぁ、夏に交換したばかりだけど、どの位減っているのかを見るだけのつもりでしたが、な・なんと!残量がないではないか。信じられない気持ちながらも、取りあえず大至急WEBで注文です。
私のバイクではありませんが、バンバン200のオイル交換を
行います。同時にフィルターも交換です。
遠い距離は乗らないので、オイル交換等は頻繁に行いませんが、ある程度の月日を目処に定期交換が必要です。
私自身、バンバンのオイル交換は初となります。
FTRと比べてどうかな。楽しみです。
通勤の帰り道のことです。
リアタイヤに違和感を覚え空気圧をチェックすると、なんと!エアが0.4kg/cm2しかありません。
実は前後チューブレス化されたタイヤ付きセットをオークションでGETしたものです。
週に一度、空気圧をチェックすると微妙に抜けて(大体0.1~0.2位)いますが、まぁ様子見と思っていました。
帰宅後、エアを入れましたが、漏れている感じはなかったので翌朝に再度チェックすることにしました。
翌朝チェックすると、エアが0.6kg/cm2と半分以下の結果です。何となく予感はしていたのですが・・ショックです。
この日の朝は仕事であり、時間も...
先週末のオイル交換作業になります。
私の交換サイクルですが、走行距離にして、1,000kmを境に交換を意識するようにしています。
つい忘れがちになるのですが、週初めに意識しても週末までは致命的なものではない限り中々作業が出来ません。
よって、そこから週末まで300km位は走行します。
まぁ、早めに交換したほうが気も休まります(笑)。
オイルフィラーキャプとレベルゲージが一緒になっています。
エンジン暖気後、ここを外して・・・。
走行距離が少なくてもオイルはすぐ汚れて黒くなりますね。