車検後、バッテリーが弱いとバイク屋の店員から言われ、調べたら新品購入してから5年経っていたのて、新しく新品バッテリーを購入し取り付けしました。バッテリーの出し入れがしやすいように、すずらんテープを張り付けて取り付け。取り付ける際に、すずらんテープがスロットルワイヤーに干渉しないように。作業時間は30分もかかりません。さすが新品バッテリー、エンジンのかかりが早いです。これで、出先のバッテリー上がりの心配が無くなりました。
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
ニンジャ 1000SXの整備ガイド
車検後、バッテリーが弱いとバイク屋の店員から言われ、調べたら新品購入してから5年経っていたのて、新しく新品バッテリーを購入し取り付けしました。バッテリーの出し入れがしやすいように、すずらんテープを張り付けて取り付け。取り付ける際に、すずらんテープがスロットルワイヤーに干渉しないように。作業時間は30分もかかりません。さすが新品バッテリー、エンジンのかかりが早いです。これで、出先のバッテリー上がりの心配が無くなりました。
最近、乗る時間が減り、バッテリーが弱くなってきたのでバッテリーを充電しました。ninja1000のバッテリーは取りにくいので、すずらんテープをバッテリーに巻いて、脱着しやすいようにしてます。子供が大きくなったら、気兼ねなく乗れるように………なれば良いな(笑)バッテリーの横にある箱は、「ロケットパワーにんじん君」です。
初めに。。。 以前は上手い速い師匠とよくツーリングに行っていました。師匠は急加速・減速もせず、コーナー手前で一瞬ブレーキランプが光ったと思ったらバイクをGPレーサーの様に倒すわけでもなくリーンウィズでスーッと消え、自分が必死にコーナーで寝かして抜けると遥か先に・・・バイクは自分より性能も低く、タイヤも細いツーリングタイヤでした。上手い人と走ると自分の下手さを常に痛感していました。バイクは性能よりも乗り手次第で全く違う!自分の腕前は以前と変わらず、下手くそです!!本題。。。純正装備のブリヂストンS22から交換の時は、現状のスポーツ系かハイグリップ系にするか迷いました。メーカーが標準にしているとい...
前回、日記にあげてたタイヤを先週、店で交換交換日は雨天だったため、すぐ帰宅し、本日やっと皮むき試走してきました。ダンロップα14Z:F120/70/17、R190/50/17からミシュラン パワーGP:F120/70/17、R190/55/17に交換しました。純正BSのS22スポーツタイヤからα14ハイグリップに、今回はサーキット向ハイグリップに・・・且つ偏平率55大前提として自分にとって、このお利口さんは通勤使用ではなく、限られた趣味の時間を公道で楽しく駆け巡るバイクです。楽しく駆けてタイヤ寿命が長いものがベストですが、S22からα14に変えて考えが変わりました。寿命が短くても長くても楽しく...
今年4月末納車。。。純正から3セット目のタイヤが入荷標準ブリヂストンS22~ダンロップα14~今回は!結局、ミシュラン パワーGPにしました。 イチゴのタネ模様?ピレリ ロッソコルサ2とミシュラン パワー5と迷いましたが、ネットの個人インプレで、ロッコル2はグリップ剛性は最強だが、公道の不良路面では跳ねる。パワー5は、良さそうだが明確なコメントが無く、パワーGPの比較で出てくるのがα14だったので。雑誌系ネットのインプレはメーカー忖度が強すぎるので、無視です!ミシュランではパワーGPの位置づけをサーキット50%、公道50%としていてパワー5は公道100%の想定、自分としては『よく、わかんねえ~...
ダンロップα14に交換して4300kmで、リアタイヤにスリップサイン・・・この状態になりました。(BSのS22は4200kmでフロントにスリップサインでした。)標準装備のブリヂストンS22から2セット目のタイヤを今回のα14にして標準同様のR190/50/17、F120/70・17に。空気圧は推奨空気圧のF2.5、R2.9で常時使用して、この結果となりました。4000~4500km持てば良しと思っていたので、予想通りでした。個人的な乗り味は、以前の日記にも書いてありますが、行動の道路の凹凸・継ぎ目・パッチワークを心地よく吸収して、コーナーではペターっとグニューっとタイヤ全体が撓んでグリップして...
4500kmから7800kmの3300kmで、リピート注文していた健康?青汁が来たので本日交換。色々用意して交換です。詳細は割愛しますので、気になる方は前回のを確認して下さい。前回の日記 https://imp.webike.net/diary/198564/前回と同様のカワサキとエルフの共同開発の『冴速』です。本当は別のオイルを試してみたかったけれど、次回はケア店での1年点検での交換になるのでカワサキにしました。それと青汁が、思っていたより性能が良かった?フィーリングが良かったというのもあります。高回転で走る方は3000km交換が目安かなあと思います。今回はオイル交換のみでフィルター交換は無...
グリーンがヘドロになってました・・・4500kmでカワサキの冴速にオイル交換してから3000km走って7500kmの状態。某TV番組の 『この水死んでる色やろ!』 『池の水ぜーんぶ抜く』 状態・・・今までのオイルと違い、クセが強い!! 見た目の嫌悪感が強いなあ~ 早くオイルを変えたくなるなあ~でも、個人的に嫌いじゃないなあ~交換当時は十二分な性能で、どこまで持つか? で使用しているが、最近、低速でのギヤの入りが荒く感じたのと高速域でのエンジンスムースさも微妙に感じていたけれど。高回転での使用が多いしなあ。アクラエキパイに変えて高回転域は猛獣状態で走るので、劣化状態が、よくわからない。以前、馴...
先日、スプロケ交換のため、店の前にバイクを乗付てヘルメットを脱ぐと。店員が自分のバイクを取りに来て、一瞬見て 一言・・・『ヤバいっすよ!!』『ヤバいっすねえ~』何が? 自分には意味がわかりません??普段は無口で実直な店員がどうしたんだ?『タイヤのサイドを使い過ぎですよ。エッジがとっがってるから、これ以上、バンクでアクセル開けるとヤバいですよ』『結構、コーナーで開け気味で走るでしょ? いくら電子制御が利いても、それ以上は助けてくれないから危ないですよ』『なるべくレーシングラインで走るか、コーナースピード抑えた方が・・・』この店員は自分のNINJA1000SXのカスタム担当。(ケア店は縛り点検のみ...
最初に結論。。。『クイックシフター装着車には、絶対これ!!』スプロケ交換ついでに純正チェーンからDID:525ZVM-X_S&Sのシルバーメッキチェーンに交換。スプロケサイズがフロント16Tのリア40Tで112LでOKの予定ですが、念の為120Lで取寄せて、確認の上112Lで取付。まずは、見た目が綺麗ですね。無メッキも最初は綺麗だけれどメンテを小まめにしても腐食が出てきます。シルバーメッキは見た目は地味ですが、いつもシルバーの輝き。。。良いですねえ。。。さて? フリクションロス(摩擦抵抗)とダイレクト感が、どこまで出るかなあ?交換直後、他の方も書かれていますが、バイクを押すのが『なまら、滑らか...
フロント・リアを両方やってしまうか検討中だったスプロケット1T上下取替え。。。本日、仕事をサボって・・・では無く!!午後から代休にして、店にて今の担当店員にて交換フロントを15Tから16Tへ1T上げて、リアを41Tから40Tへ1T下げました。フロントはサンスター:428-16T、純正ボルト・ナット、リアは2006年式のZX10R純正40Tに交換!以前も日記に書きましたが、理論値はフロントで約6.5%程度、リアで約2.5%程度、合計9%程度のエンジン回転数が下がる予定で交換。NINJA1000の先輩達が行っているフロント16T上げ交換に自分はリア40T下げをプラスで実施しました。チェーン交換含め...
NINJA1000の先輩がやっているスプロケット交換!ある程度、距離乗ると100km、6速、4200回転の領域が高回転で無意識にありもしない7速へのシフトアップ。。。自分も長距離時には7速・・・アレ!? またか状態フロント・リアのスプロケットの交換どうしようか?フロントスプロケットを15Tから16Tへの変更は決定済で理論値6.5%の回転数ダウン。因みにサンスター製で品番:428-16です。あとは純正ワッシャーと一応ナットを用意。悩みはリアスプロケットの交換! 物は用意したけれど、41Tから40Tへ交換するかどうか?理論値は2.5%程度のダウン。 フロントと合わせて9%程度。物はサンスターのリア...
先週日記にあげてたタイヤを本日、店で交換。標準BSのS22からダンロップα14Zに。F120/70/17、R190/50/17新車納車から慣らし運転含めて4500kmチョイでフロントアウト、リアは残り1000km位?結局2ヶ月でアウト! 新車慣らしが無かったら・・・ どんだけ~~!!α14注文した時に店の社長から自分の走りでは『S22より寿命早いぞ!』自分は『良いんです!』だって、S22よりスポーツ寄りだから、しゃーない!と、いうか試行錯誤かな?空気圧はF2.5、R2.9のメーカー推奨にしときました。交換して店出るときに社長から『お盆位に交換だべ!タイヤ注文しとくか?』冗談うまいな! ん?? ...
次の履き替えタイヤ入荷、いつ交換するか?標準はBSのS22だったので、ひとまず他メーカーにするのは自分として必須ネットで、調べツーリング系かスポーツ系か?標準S22は中間的な感じみたいなので。タイヤはケイパンさんが、お勧めのダンロップ スポーツマックスα14Zに決定スポーツ系の方に今回はしてみました。フロント120/70ZR17、リア190/50ZR17に店の社長に、いつもの定番コースを話すと、自分の走りでは190/55の方が良いんじゃないかと言われたが、標準との違いも確認したいので、結局50をチョイス。社長と会うのは2回目だが走りのタイヤの印象を話すとピタリとハマる。社長は昔はバリバリのハヤ...
本日は早朝釣りの昼頃に帰宅・・・気になってたので午後から交換やるか!今回は自分でやる気満々強制加入のカワサキケア分で1ヶ月点検時にオイル・フィルター交換(1500km)していて、今回4500kmなので3000kmで交換しました。自分でやるのも面倒だからプラザ店に聞いたら車検非対応マフラーはダメとの事で、外すのも面倒だしなあ~対応フィルター等を確認したらNINJA1000対応であればフィルターもプラグもOKとの事。店に聞くとケア標準の使用オイルは客の指定以外は、一番安い純正S4入れてるし、純正フィルターはDENSOだけど中国製だし・・・マジか!せめてR4かと思ってた・・・ということで今回は自分で...