カワサキ  ニンジャ 1000SX

  • 車種:ニンジャ 1000SX 

ニンジャ 1000SXのカスタムガイド

並び順:
[ 新着順 |アクセス数順 |人気順 ]
1~20件 / 全36件
  • 投稿日
    投稿者
    White Fang
    車種
    ニンジャ 1000SX

    カワプラさんに1年点検に出して来ました。追加点検でOBDの自己診断チェックもかけてもらいましたが、特に問題もなくオイル交換、タイヤエア補充調整、グリース注油など一通りの作業をしてもらいました。カワサキケアモデルは半年毎の点検費用が無料。また1ヵ月点検と12、24ヵ月毎時のオイル、エレメント部品費用が無料というのは魅力です。カワサキケアは車両デフォルト設定でキャンセルオプションもない為、自分で整備する人にとっては無用かもしれませんが、店舗に行けばスタッフの方がコーヒー淹れてくれますし、展示車両みながらバイク談義もできるので考えようによっては良いかもっ!と思えるようになってきました。カワプラさんに...

    • いいね(2)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    White Fang
    車種
    ニンジャ 1000SX

    ある日オイルフィラーキャップを交換するのに段ボール箱の中にあるストック部品を漁っていたら、ゴールド仕様のKエンブレムを発見!ZX-14R オーリンズエディションが出た時に購入したまま8年くらい寝かしていた(笑)このまま寝かせたままにするのも流石にアレなので何かに使えないかな?とアレコレ思案した結果、気になっていたNinja1000SXのメーターカバーにあるコーションラベルの位置に付けてみることにします。このコーションラベル、何を意味するのか良く判らない上に悪目立ちがすぎるので、いつしか邪魔な存在になってました。エンブレムはラベルより一回り小さいですが、貼り付けてみると違和感はギリギリ許容範囲レ...

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    White Fang
    車種
    ニンジャ 1000SX

    純正の足回りでも取り立て不満はありませんが何故でしょう。無性にサスペンションを交換したくなる衝動が抑えられないっ。僅か数か月にフルエキを買ったばかりだというのにね(笑)どうやら病にかかってしまったようで「仕方ねえ治療のためだ」と諦めて貯金を切り崩してポチりました。在庫なしの状態で注文してからわずか数日で到着連絡。数ヵ月待つつもりだったのに拍子抜け。「さてどうしよう。暑くてやる気も出んし、他にもやることあるしなー」と。ここまでが1ヵ月の出来事。さてとそろそろ始めていきましょうか。

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    White Fang
    車種
    ニンジャ 1000SX

    唐突ですがアッパーカウル交換しました! いやースッキリしました。購入時、カワサキプラザで現車確認した時からすごく気になっていたアッパーカウルの色。なぜグレー?いつ頃からだったろうか。カワサキがカウル部品の色分けしてカラーバリエーションを造るようになり、一体感なく差し色みたいな唐突感がある奇抜な配色のカラーが生まれるようになったのは(´;ω;`)ウッ…ホワイトは既に完売状態。どうせならシンプルなブラックが欲しかったのにー。営業担当「どうします?止めますか?」White Fang「いや、もうこの色でいいです。年次モデル変更でいつかブラックのカウル色が出るんじゃないかな?その時交換するんで」そんなや...

    • いいね(4)
    • コメント(2)
  • 投稿日
    投稿者
    White Fang
    車種
    ニンジャ 1000SX

    アウトプット電源が標準で付いていることに最初感心したもんだけど、今時シガーソケット型って使う機会ない( ノД`)シクシク…メーカーが汎用性を考えてのことなんだと思うけど、もうUSB電源で良くない?ってことで変更する機会を伺ってました。この度のマフラー交換のついで作業ということで、ずいぶん前に購入し寝かしてあった電圧計付きUSB電源を取り付けました。常時USBは使用することはありませんが電圧計表示にご満悦です。

    • いいね(2)
    • コメント(0)
  • 【1点集中チェック!】Ninja 1000SXのスクリーン 前モデルから継承される防風効果の考え方
    【1点集中チェック!】Ninja 1000SXのスクリーン 前モデルから継承される防風効果の考え方

    この企画はライディングポジション、ミラー、シート、サスペンションなど、ある特定の機能や装備をインプレッションするという企画だ。“一ヶ所だけの感想で2ページも語れるのか?”といった心配もあるが、意外と語るべきネタは多い。 前モデルから継承される防風効果の考え方 カワサキは自社製風洞試験設備を完備していて、空力を活かした車両開発を得意としている。スクリーンにも風洞試験の技術が存分に反映されているのだ。なかでも前型までのニンジャ1000のスクリーンは、かなり細かい風洞試験が繰り返され、高い防風性、巻き込み風の防止、ライディングポジションの変化やタンデム走行時でも効果を発揮するウィンドプロテクション、ハンドル逃げの適正な形状など、これらの性能が徹底的に追求されている。その高品質なスクリーンが、新型ニンジャ1000SXで変更を受け、コンパクトでよりスポーティな形状に変更された。 性能面の大きな特徴は、防風効果は高いのだが、ライダーを走行風から完全にガードするのではなく、スクリーン内側に負圧を生じさせないように、体の一部にあえて少しだけ走行風を当てていること。ただし、体...

  • 投稿日
    投稿者
    White Fang
    車種
    ニンジャ 1000SX

    純正マフラーが嫌で仕方がありませんでしたが、以前から気になっているブランドのマフラーがなかなかリリースされず待機状態で一年程経過。半ばあきらめてかけていたところ、漸くリリースされたということで早速購入。サイレンサーはチタンポリッシュを選択。Webikeに注文したが後にこの色が納期遅れになることが判明した。その後、10日くらいたって納期が短縮されるという謎連絡が入り、結局当初の記載された納期より一週間ほどの遅れで済むことになった。Webikeの納期問題って忘れた頃に突然やってくる。しかも遅れてほしくない品に限って(笑)フルエキ交換は久しぶりだったせいもあり、だらだらしながらも丁寧に作業していたの...

    • いいね(4)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    White Fang
    車種
    ニンジャ 1000SX

    初めてSXに跨った時「Ninja1000ってこんなに足つき悪かったっけ?」と思いながらも乗り続けてましたが、調べてみるとどうやらSXはシート前側が少し幅広になっているらしい。でもそれを知ってしまうとそろそろ停車する度に気を遣うのに解放されたいなーと思う気持ちが出てくるのが人の性ってもん。加えてこのバイクでロングツーリング用の尻痛対策を施していないことに今更ながら気づき、猛烈にシート対策に気持ちが入り込む始末。というのが最近検討し始めたきっかけである。今まで様々な尻痛対策のシートを試してみたが、自分にあっていたのは(1)ゲルサブ加工、(2)サージェントシートへ交換の2つのみ。まあいずれも中身はゲ...

    • いいね(3)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    wanwankoro4091
    車種
    ニンジャ 1000SX

    昨年末付けたBEET大型スクリーンの試走も兼ねて今期の初走りです。高速道路と積丹半島一周して、午前中の4~9℃の気温に負けて昼過ぎに帰宅。昨年は純正OP大型スクリーンを使用していましたが、それよりも50mm長いに惹かれて購入しました。高速道路で最大UPにすると本領を発揮します。特に高速で100km程度の速度で1時間以上を頻繁に走る人にはお勧めかなあと思います。但し、最大UPの見た目が気にならない人。純正標準からOP大型スクリーンへ交換日記 : https://imp.webike.net/diary/198764/ 純正~OP大型~BEET大きさ比較 : https://imp.webike....

    • いいね(2)
    • コメント(5)
  • 投稿日
    投稿者
    White Fang
    車種
    ニンジャ 1000SX

    とりあえずラックの大穴塞ぎが完成しました。このままじゃ晴れの日以外使えないからね(笑)昨年の9月から構想を練り、最悪部品をダメにする覚悟で作業を始め、そして暑さ寒さの環境負荷、装着に試行錯誤を繰り返す日々に心が折れつつ、カメの歩みごときの作業スピードで約半年の月日が過ぎています。その甲斐あってか、まあまあの仕上がりには出来上がっています。

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    wanwankoro4091
    車種
    ニンジャ 1000SX

    札幌は雪も降り、本日は積雪状態。。。毛布を被って冬眠中のお利口さんは静かに寝ております。しばらく前にポチッたBEETのスクリーンが来たので一応、純正~純正OP大型スクリーン~BEETの比較純正と比べると10cmのロングスクリーンです。純正大型スクリーンよりも5cmロングになってます。スクリーンのラウンド形状がOP純正とBEETでは全く違い、試走もしていないのでコメントできないですが、縦方向に関しては、かなり高速快適性が増していると思います。外観はBEETのHP等で確認できます。アクリル成型の補強やラウンドは純正の方が精度が良いですが、アクリル成型の歪はBEETの方が少ないです。ゴムエッジは・・...

    • いいね(3)
    • コメント(6)
  • 「カワサキ」ってどんなメーカー?【Moto Guide】
    「カワサキ」ってどんなメーカー?【Moto Guide】

    【文:沼尾 宏明】 バイクメーカーはたくさんあるけど、どんな違いや傾向があるのかワカラナイ……。 そんな方に向けて、今回は「カワサキ」がどんなメーカーかをザックリと解説していきます。 知っておくと、バイク選びの参考になるかもしれません! さすが“漢”、我が道にこだわる 401cc以上のビッグバイクに力を入れているため、数量ベースでは他社に譲りますが、金額ベースでは世界的に上位に位置するカワサキ。創業年は4メーカーで最も古い1878年ですが、バイクの完成車を送り出したのは1954年。ホンダ、スズキに次ぐ3番手でした。 皆さんも聞いたことがあると思いますが、「漢(おとこ)カワサキ」なんて呼ばれています。 これは、基本的にスクーターを販売しないことと、Z1、Z2、Z1000R、ゼファーなどなど空冷4気筒ネイキッド「空冷Z」のイメージが強いからでしょう。 革ジャンに身を包み、硬派なビッグバイクを駆る。そんなイメージがカワサキにあるのだと思われます。 ……でも実際は乗りやすく、ビギナーにも取っつきやすいバイクが多いのです。 さらに馬力へのこだわりが凄...

  • 投稿日
    投稿者
    wanwankoro4091
    車種
    ニンジャ 1000SX

    今の時代は誰もがプチ整形! 整形!! の時代なーんにも事前検討もしないで衝動買いしてしまったNINJA1000SX。。。お利口さんで楽しく駆けていますが、観るたびにグリーンデカールを剥がしているため、サイドカウルのシルバーが、いつも気になる。。。シャチの模様? デーモン小暮のメイク?走りには関係なく、どーでも良いのだけれど、気になる。。。 ケア店に行った時に2021年式のサイドパネルが同色黒だったので勢いでバックオーダーして、今の時代は常識のプチ整形を本日施術しました。話は外れますが、テレビに出ている最近の方は目頭切開、鼻シリコンが大勢!!整形チェックマニアとしては、あまりの多さに、今は整形し...

    • いいね(3)
    • コメント(7)
  • 投稿日
    投稿者
    wanwankoro4091
    車種
    ニンジャ 1000SX

    これは、立ちこけブレーキレバー折れ対応用緊急パック(自作)です。半分パクりですが・・・以前、馴染み店にタイヤ交換に行ったときに、たまたま何年式かは?ですが、NINJA1000を整備してもらっている方がいて聞くとバイクを立ちコケしてブレーキレバーを交換しているとの事。エンジン・アクスルスライダーも付けていて、そこにも傷が・・・確かにスライダーの役目を果たしていました。ケア店で購入時に言っていたクランクカバーにも傷がついていました。高いカバーをつけておいて良いんだと実感。その方は左1回、右2回倒してしまっているらしく、倒すとレバーが必ず折れると。店主曰く、最近のバイクはレバーの根元に負担を掛けない...

    • いいね(1)
    • コメント(2)
  • 投稿日
    投稿者
    wanwankoro4091
    車種
    ニンジャ 1000SX

    本日、政府認証スリップオンマフラー IKAZUCHIブラックエディションに交換しました。NINJA1000SXの3本目のスリップオン! 完全なアホです!!純正~レーシングスリップオン IKAZUCHIステンカーボン~アクラe4スリップオン カーボン~今回はIKAZUCHI被り。。。ステンIKAZUCHI交換日記 : https://imp.webike.net/diary/196613/アクラe4交換日記 : https://imp.webike.net/diary/197313/IKAZUCHI・アクラ比較日記 : https://imp.webike.net/diary/197331/ケア...

    • いいね(1)
    • コメント(2)
  • 投稿日
    投稿者
    wanwankoro4091
    車種
    ニンジャ 1000SX

    ケア呪縛6~12ヶ月点検に備えてアクラフルエキ交換から純正弁当箱に2ヶ月経たずに交換。。。お・帰・り・・・ 会いたくないけど、来年春まで宜しく。。。NIN1000SXの衝動買いからスリップオンマフラー2本、エキパイも衝動買い。。。全く計画性が無い。。。ただ、アクラエキパイは純正と取付位置が同じため、他社スリップオンマフラーとコラボが出来る。明らかにパワーアップしている。ということで、ケアと車検だけは純正交換で対応することにしました。アクラエキパイと同様にスリップオン対応位置の認証品が発売されたら検討しますが。 純正戻しは、一体型なので想像通り簡単に付きました。アクラの半分程度の時間かもしれませ...

    • いいね(1)
    • コメント(2)
  • 投稿日
    投稿者
    wanwankoro4091
    車種
    ニンジャ 1000SX

    本日は雨のち曇り・・・予定のキャンプ中止、朝散歩ツーリング中止。。。まだ、注文品が届いてないので予定してなかったけれど、暇なので来月の6ヶ月点検(強制ケア呪縛)対応でアクラフルエキを純正弁当箱に交換の為、再度カウル外して作業しました。時間に余裕があったので少し詳細にカウルの外し方を日記にあげます。カウルを外すと普段、届かない汚れを掃除でき、エンジン廻りのオイル漏れも確認しやすいです。以前の簡易版日記:https://imp.webike.net/diary/200372/

    • いいね(2)
    • コメント(0)
  • オーナーが語る!カワサキ「ニンジャ1000SX」ってぶっちゃけどうなのよ!?【オーナーレビューまとめ】
    オーナーが語る!カワサキ「ニンジャ1000SX」ってぶっちゃけどうなのよ!?【オーナーレビューまとめ】

    ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。 今回は、カワサキ「ニンジャ1000SX」についてオーナーの生の声をお届けします! ぶっちゃけカワサキ「ニンジャ1000SX」ってこういうバイク!!   カワサキのラインナップは2010年代あたりから車名の“シリーズの系統化”に力を入れており、2022年現在ではネイキッドスタイルのZシリーズとフルカウルのニンジャシリーズがラインナップの7割以上を占める2大勢力となり、残りをアドベンチャールックのヴェルシス、レトロなW、オフロードバイクのKLXで分け合うといった勢力図になっています。 今回紹介するニンジャ1000SXはフルカウルのニンジャ系ですが、実はフルカウルのニンジャシリーズの中でもキャラクターが2系統あります。一つはサーキット系の性能をひたすら追求する“ZX系”で、ニンジャZX-10RRを頂点として、1000ccクラス、600ccクラス、250ccクラス各排気量に“Ninja ZX○○”という名前で展開しています...

  • 投稿日
    投稿者
    wanwankoro4091
    車種
    ニンジャ 1000SX

    リアサスをオーリンズKA010に交換して、やっと走ってきました。交換日記 : https://imp.webike.net/diary/202253/ルートは街乗り~高速道路~峠道~田舎道を往復のいつもの試走ルート。結論!! 想像通り、どの状況でも『ナイスですね~!』『ナイスですね~!』口笛を吹いてしまいました。。。以前、Vmaxにツインを入れていたので、何となくイメージは出来ていましたが、やはり『世界のオーリンズ!』でした。街乗り、高速道路、田舎道では、わざとマンホールや補修部を走りましたが嫌な突き上げの感覚は純正の半分程度、減少している感じで長距離でも腰への負担は軽減されると思います。いつ...

    • いいね(2)
    • コメント(2)
  • 投稿日
    投稿者
    豆豆雄
    車種
    ニンジャ 1000SX

    昨日引取納車したNinja1000のナポレオンミラーが緩んでいたので六角レンチ2.5と5で調整して油もさした、またチェーンも錆びが出始めていたのでチェーンクリーナーとチェーングリスでメンテナンスした拭いて油さしただけですが。

    • いいね(0)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    wanwankoro4091
    車種
    ニンジャ 1000SX

    本日の札幌は雨・・・ あまり乗り気ではなかったが、やる事も無いので先週届いた『オーリンズ KA010』に交換マンションの駐輪場は暗いし、蚊は居るし、場所としては最悪です・・・使用したのは、パンダジャッキ(台木)・トルクレンチ・その他レンチ類・リアスタンド・グリス・M6*40六角穴付SUSボルト2本・M6-20φワッシャー4枚と自分に一番大事な【やる気!】事前に先人のNINJA1000リアサス交換を予習していたのを思い出しながら作業開始。。。

    • いいね(2)
    • コメント(2)
  • 投稿日
    投稿者
    wanwankoro4091
    車種
    ニンジャ 1000SX

    以前、注文していたリアサスペンション『オーリンズ KA010』が来~ちゃった!!予想はしていたので、付属していない六角穴付ボルトM6*40*2本とM6ワッシャー4枚は用意していたが取付がいつできるか?2020年式NINJA1000SXにも適応するかはメーカー確認して注文してました。以前、V-MAXにオーリンズを入れていて【しなやかでソフトなのに腰がある!】で、一択でした。フルアジャストナイトロンも頭をよぎりましたが、50のジジイにとっては、まだまだ新興メーカーなのとセッティングがシビアでフロントも間違いなく入れたくなるので却下でした。昔の様に走りでタイムと魂を削る訳でもなく、今は千差万別の色ん...

    • いいね(3)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    wanwankoro4091
    車種
    ニンジャ 1000SX

    オイル交換の待ち時間中。。。前回と同様にサイレンサー交代。。。マフラーをアクラe4からトリックスタースリップオンIKAZUCHI(非公認)へ、フルエキはアクラのヘッダーパイプのままで交換しました。IKAZUCHIとアクラポビッチの合体コラボで名付けて 【イカラポビッチ!!】ちょっと、遊んでみました。。。すべてにおいて非公認です! ので・・・お勧めはしません。アクラエキパイ出口は純正と同じ位置なので、スリップオン対応であれば理論上、どのメーカーでも合います。但し、アクラエキパイの出口外径が60.5φ(SUS-TP配管の呼径50A)なので、サイレンサージョイントパイプが、それ以上の径でないと接続が...

    • いいね(1)
    • コメント(2)
  • 【新製品】トリックスターから2023年モデル「ニンジャ1000SX」適合各種パーツをチェックだ!
    【新製品】トリックスターから2023年モデル「ニンジャ1000SX」適合各種パーツをチェックだ!

    レーシングライダー、鶴田竜二率いるトリックスターから、2023年モデル「ニンジャ1000SX」適合の各種パーツが登場。ラジエーターコアガードなどの各種ガード、好みに合わせて選択できるスライダー、レーシーなポジションを獲得できるバックステップといったカスタムパーツ類で、スポーツツアラーとしてのニンジャ1000SXにレーシーさをアピールできること間違いなしだ! トリックスターといえば、「IKAZUCHI」シリーズに代表されるオリジナルマフラーだが、ニンジャ1000SXの適合マフラーも開発中とのこと。オーナーは注目して発売を待ってほしい。 TRICK STAR 「Ninja1000SX」適合パーツ ラジエーターコアガード 新開発VHG形状を採用したラジエターコアガードは、冷却性能を確保しながらエンジンマネジメントの為のラジエターコアを飛散物から保護。機能を兼ね備えながら上質なデザインで構成されている。 【ステンレスシルバー】 価格:\16,000(税別) 【ブラックメッキ】 価格:\18,450(税別) フレームスライダー 転倒時の衝撃を車体...

詳細条件で絞り込む

カテゴリで絞り込む
車種の年式
日記の投稿年
タイトル・本文から検索
PAGE TOP