F 900 Rのバイクレビュー
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 以前乗っていたF800Rが印象良くて、後継機種であるF900Rを購入 |
---|---|
長所・満足している点 | 軽い。コンパクト。ゆえに振り回せる。 クイックシフター上下、走行状態時によるサスのセッティング変更、オートクルーズなど、ラクチン機能満載♪ |
短所・不満な点 | 気筒数、パワーのわりに燃費があまり良くない。ガソリンタンク容量も小さいため250Kmほど走行したら給油を考えなくてはいけない |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン | 欲求はあるが、お金がありません・・・・・ |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 試乗して大型にしては軽くてパワーもあり、最新の電子デバイスてんこ盛り、その割に低価格と敷居が高いイメージだったBMWが国産かむしろ国産以上の低価格で手に入った。 |
---|---|
長所・満足している点 | パラレルツインエンジンですが、270℃クランクのエンジンフィールは最高、4つの走行モードの切り替えで、どんな走りも楽しめ、パワー・トルクとも必要充分。 やや前傾のポジションでステップ位置も高くややバックステップ気味なので、ワインディングロードでの攻めの走りも楽しめます。 また純正サイドバッグ・ウインドウスクリーン・ハンドガードを付けるとツーリングバイクとしても最適です。 |
短所・不満な点 | シート高770ミリメートルのローダウン・ローシート仕様の割には、幅があるため数値ほど足付き性能は良くありません。 走り出してしまえば非常に軽快なバイクですが、取り回しは車重225kgあるため良いとは言えません。 またサイドスタンドが短めで、駐車時は車体がかなり傾くので、引き起こしにもやや力がいるのと停める際は注意も必要。 購入後、2000キロちょっと走ったが、とにかくニュートラルの入りが悪い。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | Amazonでこの車両のカスタムパーツがかなり出ているので、手軽にカスタムを楽しみたい方にも打って付けかと思います。 同等クラスの排気量の国産バイクを探している大型初心者や女性ライダーは是非検討してみる価値ありバイクです。 天下のBMWが国産と同等の価格で乗れ、しかも装備などを見ても国産リッタークラスよりコスパも断然良いです。 |
今後のカスタムプラン | マフラーを変えるか否か? 純正でも音もよくデザインも良いので検討中です。 |
購入動機 | より安全にバイクライフを楽しむため、安全性の高いバイクが欲しくなった。 ミドルクラスで高度な電子制御を搭載したバイクの選択肢は少なく、最終的にF900Rと新型MT-09SPのどちらかで悩んだが、双方試乗等で乗り比べた結果、MT-09はより速く走るための電子制御という感じを受けたので、購入はF900Rに決めた。 これから長距離ツーリングを含め、色々な用途に使っていきたい。 |
---|---|
長所・満足している点 | ミドルクラスだけど最新装備がてんこ盛り(グレードにもよる)。 高度な電子制御が搭載されているので、安心感がある(グレードにもよる) 十分なパワーと、扱いやすい中低速トルク。 クイックで素直なコーナーリング特性。 燃費が良い、平均25km/1L(ツーリング時)。 ネイキッドだが下半身に当たる風が少ない(ラジエターシュラウドのおかげ?)。 |
短所・不満な点 | 燃料タンク容量が少ない、13L、航続距離は300km前後、もう少し欲しい。 高速をそれなりのスピードで巡航すると、燃費はぐんぐん落ちる。 ミドルクラスとは言うものの、そんなに軽くない、215kg。 高速での長距離巡行にはハイスクリーンが必須。 ブレーキペダル、シフトペダルの位置が固定で調整できない。 小柄な自分では足つきが少し悪い。 同じく小柄な自分では、ハンドル幅が広く位置が遠い。 ハンドルの切れ角は少なめ、Uターン時には少し気を使う。 刺激的な走りを求めるなら、少し物足りないかも。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | F900では大半の人がツーリングモデルのXRを選ぶと思うが、シート高が若干低いRは、XRを躊躇する人にはちょうど良いかもしれない。 取り回しとポジションに不満を感じるのであれば、アールズギア製ハンドルブラケットとスタンドハイトブラケットのふたつで、かなり改善される。 高速道路がつらいのであれば、ワンダーリッヒのウインドスクリーン(マラソン)で、かなり改善される。 どの部品もそこそこの金額だが、とりあえずこの3点の導入で幸せになれるかと。 |
今後のカスタムプラン | ドライブレコーダー |
購入動機 | 機敏な走りのストリートファイターっぽいキャラクターのバイクを探していた。 F900Rは機敏な走りだけでなく従順な操縦性や、振動が少なくロングツーリングに向いた快適性の高さが魅力。 |
---|---|
長所・満足している点 | 見た目も走りのパフォーマンスも快適性も大満足。 派手なパワーは無いものの、必要充分なパワーが扱いやすさと疲れにくさに貢献し、安全性にもつながっていると思います。 |
短所・不満な点 | タンデムと一体型のステップが不満。カスタム品が少ないのも不満だけど、これはどうにもならない。 積載性は他のBMW車種には敵わないです。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 初めての大型バイクに向いていると思います。 また大人のリターンバイクとしてもオススメだと思います。 安全性が高そうだし価格も抑えられて選びやすいです。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 購入動機: ・運転しやすく、大型デビューにイイと思った ・BMW Motorradが近くにあった 用途:通勤,日帰りツーリング 比較車種:RnineT,CB650R,SV650,MT-07,MT-09,Z900 etc |
---|---|
長所・満足している点 | ・筋肉質な見た目 ・しなやかなサスペンション ・よく効くリアブレーキ ・クルーズコントロール ・ドンツキが少ない ・アクセルレスポンスが適度 |
短所・不満な点 | ・メーター操作ダイアルが邪魔 ・メーター操作が分かりづらい ・ウィンカーオートキャンセル機能の作動が早い |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 維持費: ・燃費は20~24km/L クルコンを活用すると伸びる ・ディーラー施工のオイルのみ交換で14,000円(工賃込み) 買ってから気づいたこと ・車重が200kg超かつ高重心なので取り回しは要注意 ・ハンドル広い&遠い&低い、シートが細い&固いのでツーリングで疲れやすい ・ステップ位置が高くて後ろ目だが、足がしんどくなるほどではない。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
なお自分の使用用途は休日の街乗り9.5割、ツーリング0.5割ぐらいの割合で通勤には使いません。
※自分のバイク選びの希望条件
・車重:200kg前後
・パワー:100馬力以上
電子制御サスの恩恵か、運転が下手な自分でも山道をしっかりかつヒラヒラと軽快に走ってくれます。
1520mmという長いホイールベースの割には意外にコーナリングマシンという印象を受けました。
またそこそこハンドルの切角があるので取り回しや街中のUターンなども恐怖感なくこなせます。
4000回転以下での巡航なら燃費は20?22km/lぐらいは伸びます。
その他、6インチTFTフル液晶デジタルメーターやスロットルバイワイヤー、クルーズコントロール、ライディングモード連動の電子制御サス、グリップヒーターにETCなど豪華装備の数々は20年ぶりにバイクに復帰した自分には感動装備満載です。
初めての大型バイク、初めての外車としてクセもなく乗りやすいいいバイクと思いました。
発進時は常に4000回転を目処にクラッチミートしないとエンストしそうです。
ディーラーの営業さんには『BMWのバイクは全般的にアクセル開け気味で繋いだ方が良い』と言われたのですがBMWの他のバイクも本当にこんなもん?
一方で4000回転以上をキープして走ると途端に燃費が悪くなり13?16km/l辺りまで悪化します。
決して人気がないバイクではないと思うのですが輸入個体が少ないためかカスタム用品などのアフターパーツが少ないのも難点かもしれません。
見ての通りノーマルだと積載性は皆無ですが自分は割り切っていますので気になりません。
積載性を求める方は姉妹車のF900XRにフルパニア付けなどの方がいいかもしれません。
また見た目に関しても自分はノーマルでも充分カッコいいと思います。
このルックスが刺さる方は本当にオススメだと思います。
街中で見かけた事がない(他人と被らない)のも嬉しいポイントですね。