キジマ製ポジションユニットを取付け、ジクサー250のウィンカーを常時点灯ポジション化しました。
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
ジクサー 250のカスタムガイド
フロントカメラ、リアカメラとも市販のステーを使用しました。この方がきれいに出来ますし。。。見えませんが電源はデイトナの電源取り出しキット+キタコの電源取り出しハーネスで取っていますので、配線加工はしていなくて、すぐノーマルに戻せます。そこがポイントかと思います。<ジクサー250をいじる方へ>・サイドカウルは後にスライドさせて取ります。ミスると割れます多分。・タンデムシート下のスペースはETCで大体埋まりますが、カウルの横に張り出した部分の中が空洞なので、ドラレコ本体や配線位は隠せます。・前座席の下もエアクリやフレーム回りにそこそこ隙間が有るので、配線位は隠せます。・前後シートを外すと配線を前後...
※参考画像 ■リコール対策届出日 令和5年7月27日 ■リコール対策届出番号 5356 ■リコール対策開始日 令和5年7月28日 ■届出者の氏名又は名称 スズキ株式会社 代表取締役社長 鈴木 俊宏 ■問い合わせ先 お客様相談室 TEL:0120-402-253 ■不具合の部位(部品名) 原動機(カムシャフト) ■基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因 原動機のカムシャフトにおいて、熱処理機のプログラム調整ミスによりエキゾーストカムの熱処理が不適切なため、表面硬度が不足しているものがある。そのため、エキゾーストカムが異常摩耗して異音が発生し、そのまま使用を続けると原動機が停止し、再始動できなくなるおそれがある。 ■改善措置の内容 全車両、カムシャフトを良品と交換する。 ■不具合件数 0件 ■事故の有無 なし ■発見の動機 海外市場からの情報による。 ■自動車使用者及び自動車分解整備事業者に周知させるための措置 ・使用者:ダイレクトメールまたは電話等で...
以前乗っていた1992年式モンキー改80ccでは、年一位でマフラー交換をしていましたが、それからマフラー交換するようなバイクには乗っていませんでした(笑)125DUKEはノーマルマフラーを外すのが凄い大変と聞いていたので、気力がわかずにやっていませんでした。今回はスズキなのでヨシムラの相性バッチリ、且つ性能UPも顕著だったので、迷わずヨシムラを入れました(勿論政府認証)まずはエキパイを!
ジクサー250のポジションでシートがしっくりこないので、ちょっち手を入れました。シートポジションは、百人百葉、人それぞれなのでコレが正解というものは無いのですが…あたし的には前下がりすぎるのと、シートがツルツル滑るのが悩みでした。そこで、シートのあんこ抜き(裏抜き)と、シート生地をアルカンターラ(仮)に張り替えてみました。裏抜きなので、シート形状はほとんど変化していませんが、またがるとすぅーっと沈んで、あたしのお尻にはピッタンコとなりました。うーん、とっても走りやすくなったぞ♪シートもツルツル滑らないし♪個人的にはとっても満足です。
こっそりフェンダーを取っ払ってみた。ついでにシーケンシャルウインカー(LED化)とエマージェンシーストップシグナルを組み込みました。やっつけ仕事なのでこれから仕上げます。改良場所として残ってるのは、配線取り回しの整理スマート化と加速度センサーの調整が上手くいってなくて…エマージェンシーストップシグナルが低速でも発動してしまう点回路設計からやり直しかなぁ
ジクサー250をセパハン化しましたジクサー250SFのトップブリッジを移植メーターとヘッドライトのステー要加工ですノーマルミラーだと、手前に近過ぎてデイトナ パラレルミラー ヘキサゴン取り付け約4センチ前方へ移動しました
Twitterにも報告してありますが…ジクサー250に旧ジクサー150のセンタースタンドが無加工で取り付け可能ですしかし、走行中にチェーンやマフラーなどに接触する恐れがあるのでセンタースタンドに加工をして対策をした方が良いと思います。
最近はSNSで女性ライダーが、バイクに乗る様子を投稿する事が増えてきました。楽しそうにツーリングしていたり颯爽とバイクを走らせていたりする様子を見て興味を持ち、自分もバイクに乗りたいと思った人もいるのではないでしょうか?でも「バイクのことが分からないから何を買ってよいのか分からない」という話も耳にします。 そこで今回は、バイクデビューしたい女子に向けてオススメのマシンやその特徴を説明することにしましょう。 女子のバイク選び方のポイントを解説 女子だから特別なバイクがあるというわけではありません(昔は女性をターゲットにしたバイクもありました)。男性・女性とも初心者のバイク選びでは乗りやすさ、扱いやすさなどが重要になるのは同じこと。ただし、体力や体格を考えたサイズ感などをより慎重に考慮する必要があります。 自分の体格に合ったバイクに乗るのがオススメ 足つき性の良さや取り回しのしやすさはバイクライフにおいて重要です。車体が軽くてシート高が低ければ乗り降りする際のふらつきを軽減することができて安心です。無理をして体格や体力にマッチしていないバイクを選ぶと支え...