カワサキ  KLX230R

  • 車種:KLX230R 

KLX230Rのカスタムガイド

並び順:
[ 新着順 |アクセス数順 |人気順 ]
1~11件 / 全11件
  • 投稿日
    投稿者
    車種
    KLX230R

    購入から1年あまり、色々乗りやすくなるようにいじってきたKLX230Rですが、先日導入したZETAのローダウンリンクとそれに伴うセッティングにより、非常に乗りやすくなりました。自分は身長170センチメートル体重65kgですが、結局、気持ちよく乗るにはフロント、リアともに車高を下げて、サスペンションを調整した結果、身体の下でバイクを動かせるようになりました。変更したポイントをまとめておきますので、参考までに。

    • いいね(3)
    • コメント(2)
  • 投稿日
    投稿者
    車種
    KLX230R

    年末にKLX 230RにZETAのローダウンリンクに交換。1月はバタバタでバイクに乗る暇が無かったので、やっと交換後初走行に行ってきました。その間にカワサキはKLX 230Sってローダウンバージョンを発売しましたね…

    • いいね(2)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    車種
    KLX230R

    ずっと気になっていたKLX230Rのシート高。リアサスペンションをテクニクスのTGRに交換してよく動くようになりましたが、それでもやはりシート高が高く、足場の悪い山道はやっぱり厳しい。ぱわあくらふとのシートに交換することも検討しましたが、まずはローダウンリンクを試すことにしました。購入したのは、ZETA ジータ:RSL ロワーリング写真で比較する通り、リンクの位置は数センチ変わります。パーツ自体の品質は純正よりだいぶカッコいいですね。https://www.webike.net/sd/24201498/

    • いいね(1)
    • コメント(2)
  • 投稿日
    投稿者
    車種
    KLX230R

    KLX 230Rにポリスポーツのクローズタイプのハンドガードを取り付けました。ZETAのオープンタイプのハンドガードをつけていましたが、転倒した際にガードが即割れてしまい、その後はしばらくガード無しの状態のままでした。

    • いいね(1)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    車種
    KLX230R

    連休前にテクニクスさんに依頼したKLX 230Rのフロントフォーク TRIC加工先日作業が終わってついに到着。

    • いいね(4)
    • コメント(2)
  • これで気分はレーシングマシン!純正流用でタンク一体式リアマスターシリンダーを手に入れろ!
    これで気分はレーシングマシン!純正流用でタンク一体式リアマスターシリンダーを手に入れろ!

    最近のトレンドと言えば、ヤマハの新型車種『YZF-R7』ですが、なんと純ラジアルマスターシリンダーが初採用されています(しかもブレンボ!)。きっと多く方が思ったでしょう。 「これ、俺のバイクに着くんじゃね?」と……。 結論としては、ピストン径が16mmなのでヤマハの住友MOSキャリパー(4POT)のダブルディスク車なら大抵はイケますが、それ以外の車種だと要検討です。 ヤマハ純正フロント用MOSキャリパーのピストン径はΦ30とΦ27の異径となっていて、近年のブレーキキャリパーとしては小さめです。 なので、例えばブレンボだと同径30mmの4POT位が一般的に適正と呼べる範囲だと思います。 個人的にはNSR250R(MC18/MC21)やVFR400(NC30)辺りで使われていた、NISSINの異径4POTなどにも良いのでは?と思っています(と言うか使う予定です)。 そんなこんなで純正流用サイコーな訳ですが、折角なので今回はリアマスターのご紹介をしてみたいと思います。 思ってたよりも沢山あるぞ タンク一体式のリアマスターシリンダーはオンロードのレーシングマシンのほか...

  • 投稿日
    投稿者
    車種
    KLX230R

    フロントフォークを外して、テクニクスさんに預けている間に、ステムベアリングをグリスアップする事にしました。オフ車は泥水の中に入っていったりするので、念のためということで。レーサーなんで、フロント周りはゼッケンカウルを外してハンドルを外してトップブリッジを外すだけです。ロックナットはDRCのレンチを利用して緩めます。と言っても、手だと回らないけど、工具だとほとんどトルクはかかっていないぐらいです。

    • いいね(5)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    車種
    KLX230R

    ちょっと悩んでましたが、やるなら早いうちにやってしまおう、という事で、KLX 230RのフロントサスをテクニクスさんのTRIC加工する事にしました。オフ車はフロントサスを外すのもお手軽。オフスタンドが有れば余裕です。むしろ梱包が大変でした。エアパッキン買ってきてぐるぐる巻きにして、動かないようにしっかり梱包。フロントフォークぐらい重いと、ダンボールは簡単に突き破ります。

    • いいね(5)
    • コメント(1)
  • 投稿日
    投稿者
    車種
    KLX230R

    オフロードバイクのハンドルと言えば、やっぱりレンサル!とかプロテーパー!ってことで、KLX 230Rのハンドルをプロテーパーに交換しました。

    • いいね(4)
    • コメント(0)
  • 投稿日
    投稿者
    車種
    KLX230R

    アメリカから届いたSenge graphics のデカールをKLX 230Rに貼り付けました。

    • いいね(2)
    • コメント(1)
  • 投稿日
    投稿者
    車種
    KLX230R

    KLX 230RにDRCのワイドフットペグを取り付けました。周囲の友人達からオススメされたこのパーツ。ステップに荷重をかけてリアを沈めるためにも、スタンディングで踏ん張る時にも有効という事で、ノーマルから交換しました。https://www.webike.net/sd/24182376/

    • いいね(1)
    • コメント(2)
  • 【新車】カワサキ、オフロード競技専用「KLX230R」「KLX230R S」2022年モデルを12/1に発売
    【新車】カワサキ、オフロード競技専用「KLX230R」「KLX230R S」2022年モデルを12/1に発売

    カワサキモータースジャパンは、2022年モデルとなる「KLX230R 」「KLX230R S」を12月1日(水)に発売する。 KLX230Rの主な変更点はカラー&グラフィックの変更。誰もが本格的なオフロードライディングを楽しめるように開発し、エンジンとフレームは、オフロードでの楽しさを追求した。空冷4ストローク232cm3単気筒エンジンは低中回転域からの力強いトルクを生み出し、シンプルな構造でオフロード走破に理想的な設計。コンパクトなペリメターフレームは、オフロードライディングでの操縦安定性を実現している。 さらに、余裕あるロードクリアランスとロングストロークサスペンションも、高いオフロード性能に貢献。軽量な樹脂製タンク、アルミニウム製スイングアームなど、兄弟モデルのKLX230から各所がアップグレードされ、より軽量な車体(115kg)、より大きなサスペンションストローク(フロント:250mm/リヤ:251mm)、より余裕あるロードクリアランス(300mm)をもっている。フロント21インチ、リヤ18インチのホイールを装備したこのオフロード専用モデルは、軽量、パワフル、扱いやすさ...

  • 投稿日
    投稿者
    車種
    KLX230R

    アップダウンのあるコースを走ってみて、リアサスが沈んでくれずに走りづらさを感じたKLX 230。前々から購入を計画していましたが、テクニクスのTGRサスペンションを導入しました。ノーマルと比べるとスプリング長もだいぶ違います。https://www.webike.net/sd/24246598/

    • いいね(1)
    • コメント(3)

詳細条件で絞り込む

カテゴリで絞り込む
車種の年式
日記の投稿年
タイトル・本文から検索
PAGE TOP