CB250Rのバイクレビュー
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | 軽さ …車両重量で144kg(マフラー変更で130kg台)。マスの集中で数字よりさらに軽く感じる。 見た目 …絵になる。また人が乗っても大きすぎずバランスが良かったのが今までにない良さ。 走行フィーリング …走る曲がる止まるにおいて、とにかくライダーの意識を邪魔をしないので旅を楽しめる。軽いが不安感がない。 |
短所・不満な点 | ・カスタムパーツが意外と少ない …マフラーも専用品が少なく?フェンダーレスは2,3社くらいからしか出ていない。迷わないと言う意味ではありがたい。 ・認知度が低い …意外と乗っている人が少なく、良くも悪くも地味である。 ・パワーが無さすぎる。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | リターンする車両は250ccで丸目ライト |
---|---|
長所・満足している点 | 軽快な走りと見た目が好きですね。特にコーナリングがお気に入りでうまくなったと錯覚するところ(笑)。長く乗り続けたい一台です。 |
短所・不満な点 | 特にないけど欠点といえばバッテリーがタンク下なので交換などいちいちタンクはずさないといけないことでしょうか。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 27馬力と思えない加速でリターンライダーにもオススメします。コントロールしやすい車体で一体感が得られます!各部が150と同じで250にしては小さいけど楽しいバイクです。 |
今後のカスタムプラン | エキゾーストはSP忠男に変更しました。マフラーも交換予定です。 |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
2020年のおさらいに、新車販売台数トップ10をお届け! 2021年も既に各メーカーからニューモデルが発表されていますが、ここで2020年に人気だったバイクを排気量区分別におさらい。二輪車新聞の1月1日号で発表された2020年のバイク販売台数より、まずは250cc以下の10位から6位までを一挙お届けします! 話題のニューモデルが登場した250ccクラスですが、果たしてどんなバイクがトップ10入りしているのでしょうか? 【251cc以上の販売台数ランキングはこちら】 ■2020年もっとも人気だったバイクはこれだ!販売台数ランキングTOP10【251cc以上(小型二輪車)前編】 第10位 CB250R/ホンダ 2,225台 「ネオスポーツカフェ」のコンセプトで登場した新たなCBシリーズの250ccモデル、CB250Rが10位にランクイン!コンセプト通りのカフェ感のある丸目単眼のヘッドライトと、ネオスポーツにふさわしいCBR250R譲りのエンジン、倒立フォークとラジアルマウントキャリパーを装備するなど、250ccながら充実の装備が人気の秘訣。 ...
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 還暦を過ぎてから、バイクも体力に応じてダウンサイジングしてきた。それでも長距離はやはり排気量の大きい方が疲れにくいので、今のメインバイクはNinja650だ。軽量ミドルクラスとは言え、200kgに近い車重は体力がさらに落ちたときには手に余る。次のメインバイク候補とてして選んだのがとにかく軽量なCB250Rだ。今はセカンドバイクだが、将来的にはメインバイクにと思って購入した。 同時に比較検討したのはジクサー250SFだ。ジクサー250がもう少し軽量であれば、こっちを買ったかもしれない。 |
---|---|
長所・満足している点 | とにかく「軽量」である。旧型CRF250より軽量な車重は昨今のバイクとしては珍しい。「軽さは七難隠す」というが、非力なエンジンでも軽量さが生きて、登りも苦にしないし、下りのブレーキングも楽であり、バンキングも軽い。 「次期メインバイク」としては同エンジンのCBR250Rをまず買ってみたが、フルカウルのスーバースポーツ風のルックスの割には、期待通りの走りをしてくれなかった。我慢ならず305にボアアップしたが、パワーも増えたかわり、振動も増えたので、この改造は失敗だった。 前のCBR250Rのこともあって、このCB250Rの走りには期待しなかったが、良い意味で裏切られた。予想以上に「走る」のである。もちろん250シングルとしてはという条件付だが。 コーナリングも期待よりはよかった。これは前後に履いているラジアルタイヤのおかげも有ると思う。 スタイルは好みがあるだろうから、評価しないが、個人的には嫌いではない。 |
短所・不満な点 | 最近のホンダにありがちな設計の詰めの甘さが目立つ。デザインを優先した為か、ガソリンタンクはプラカバーに覆われているが、その為、大柄な見た目に反してガソリン容量は10Lと少ない。普通のガソリンタンクとして設計・デザインしていれば、12L以上は確保出来ただろう。 シートフレームをあと2cm狭く設計して欲しかった。CB250Rの足つき性が悪いのはシート高だけでなく、シートフレームが広くて、足を下に降ろすのを邪魔しているせいでも有る。 見た目を優先したのか、幅の広すぎるハンドルはいかがなものかと思う。購入後すぐに改造した点だ。ノーマルハンドルを4cm弱切り詰めた。これでかなり走りやすくなった。 ボルト類のメッキの質が悪く、すぐにぼやけてしまう。 メーターの表示がいい加減。燃費計が付いているが、燃費表示は1割弱多めに表示される。燃費計で40km/Lと表示されても、実際は36km/Lちょっとというところだ。速度計の表示に至っては1割強多めに表示される。アジア製バイクによる有る「ハッピーメーター」である。GPS速度計と比較すると60km/hで67kmを表示する。100kmでは115kmぐらいを表示する。買った当初、250にしてはスビードの乗りがやけに良いと思ったのはこの誇大表示の速度計のせいでもあった(^^;) |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 欠点もあるが個人的にはお気に入りのバイクである。若い頃乗っていたCB250RSの再来のようなバイクである。 ちまたではカワサキの250、4発が人気だが、ベテランライダーの多くが2スト250レプリカを体験し、その後、250は4発が当たり前になったから、当然のように4気筒250を経験なさっていると思う。当時の4気筒250はとても高性能だったが、それでも2スト250レプリカには敵わなかったし、長所も欠点も熟知されていると思う。だから私はZX-25Rには心ひかれなかった。 250はシンプルな方がいいと私は思う。 絶対的な速さを狙うと危険な領域に入ってしまうし、欲しいのは絶対的な速さではなく、楽しめる速さの方だ。 軽量、シンプルなCB250Rには楽しめる速さが有り、峠に、ツーリングに、通勤に、お買い物と用途も広い。 バイクを乗りつくしたベテランライダーに、バイクの原点的な楽しみを再確認するためにも、是非お勧めしたい。 また、これからバイクを楽しみたい若いライダーにも、比較的安価で間口の広いCB250Rを勧めたいと思う。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
【250ccネイキッド比較特集】ディテール&試乗インプレッション 車検が無くて維持費も安く、通勤通学からツーリングなど使い勝手の良さが魅力の250cc。 近年では新たにアドベンチャーモデルの登場や、各社でスポーツモデルがモデルチェンジするなど、熱いカテゴリーとなっています! そんな中で今回は、中型バイクのエントリーモデルとしても最適な、250ccネイキッドモデルをご紹介! 気になるスペックや装備を徹底比較していきます! 250ccアドベンチャーバイク比較はこちら! 【目次】 1 おすすめ250ccネイキッドを4台ピックアップ! 2 気になる車両サイズをチェック! 3 足つき性をチェック! 4 灯火類をチェック! 5 メーターをチェック! 6 足回りをチェック! 7 エンジンスペックをチェック! 8 タンク・燃費をチェック! 9 収納スペースをチェック! 10 気になる4台の価格は? 11 まとめ おすすめ250ccネイキッドを4台ピックアップ! ...
購入動機 | 好みでもないのに、何となく…衝動買い… |
---|---|
長所・満足している点 | 街乗りでは取り回しが良く、 峠道では意のままに操れる。 純正タイヤのGPR300はツーリングタイヤなので長持ちするのに、グリップも良い。 何より乗っていて楽。 |
短所・不満な点 | タンクが10リットルしかなく、しょっちゅう給油している気がする。 (32km/lくらい) カスタムの幅が狭い。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 可もなく、不可もない。 そんなバイク。 楽だし走行性能も必要十分。だけど、尖った所がないので飽きるのも早いかも? |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 免許取得後、初バイク |
---|---|
長所・満足している点 | 低速トルクがあって扱いやすい、街中だとめちゃめちゃ速いです。軽いので取り回しも簡単。何よりもルックスがカッコよすぎる。 |
短所・不満な点 | シートが固めです。100キロ走るとちょっと痛い!1足2足のエンジンブレーキが少し強いです。マットカラーのタンクはメンテナンスが少し大変。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | とてもいいバイクです。現行の250だとみんなSSに行きがちです。この丸目ネイキッドで周りと差をつけろ!! |
今後のカスタムプラン | ルックスは気に入っているが、SP忠男のパワーボックスパイプを試してみたい。 |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | ライディングスクールHMSでCB250Rに乗ってみたら、良いバイクだと気づきました。旧型の新車が安く出ていたので、CB125Rを下取りに出して購入しました。 |
---|---|
長所・満足している点 | ノーマルのままでも音がよい。リアが150/60と太いが、フロントの110/70との組合せがよく考えられている。リアを主体にフロントの舵角を利用すると切れ味鋭くコーナーを曲がれる。 |
短所・不満な点 | ステップのゴムの部分。新型はアルミステップになっています。CB125Rはシフトインジケーターがあるのに250は何でないんでしょうか。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | ヒラヒラ曲がるので知らない道でも、不安がないです、ちょっとのした砂利のような悪路くらいなら楽勝です。 |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | バッテリーがガソリンタンクの下にある為、バッテリーへのアクセスは最悪です、なのでバッテリー上がりには気をつけよう。 |
今後のカスタムプラン |
これを見れば今年注目されたホンダのバイクがわかる! 今年も数多くの新車情報をお届けしてきたモトレポートですが、ユーザーの皆様からもっとも注目が集まった記事をメーカーごとにまとめてみました! まずはモデルチェンジだけでなく、ニューモデルが多く登場したホンダ車のモトレポート10選をどうぞ!! ヤマハのモトレポート10選はこちら スズキのモトレポート10選はこちら 1位 CB250R 足回りには倒立フロントフォークに150サイズのリアタイヤ、ブレーキには4ポッドラジアルマウントキャリパーを装備。 250ccネイキッドモデルでは類を見ない装備と共にボリューム感のあるタンクやシュラウド、アンダーカウルがより車体を際立たせます。 CB1000R譲りの圧倒的な存在感を放っているCB250Rですが、驚くべきはそのディテールだけではありませんでした! 今回はその特徴の数々を存分にご紹介していきます。 CB250Rのモトレポートの続きはこちら! 2位 PCX125 125ccスクーターの中でもかなり完成度が高く、人気のPCX125。 2018...
購入動機 | 通勤用 |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 近隣の移動。ツーリング。趣味。 |
---|---|
長所・満足している点 | デザインが先進的。キャンディクロモスフィアレッドの赤の色が良い。 ヘッドライトが丸目で良い。 足つき良い。 軽くて取り回しが楽。倒れても多分余裕で起こせる。 とても小回りがきく。住宅地の細い路地とか得意。 0-60km/h位の加速が良い!夜の新目白通り、環七、環八など幹線道路でも車に遅れを取ることは無い。 ABS装備なので安心感がある。 なんだかんだで初バイクは安心のホンダに。 |
短所・不満な点 | ギアポジションインディケーターが無い。余り困りはしない。 積載性は無し。純正のリアシートバッグを取り付けたので最低限は確保。結果跨がるときに毎回ハイキック。 高速道路走行時の直進安定性は250ccなり。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 免許取り立ての方、初バイクを買うという方にとってはオーソドックスで乗りやすいロードスポーツタイプのバイクだと思います。取り合えず構えずに基礎を学ぼうという気になります。価格もそんなに高くないので。 |
今後のカスタムプラン | デイトナの携帯ホルダーとETCを装着済。 |
購入動機 | 通勤&近所の峠用 |
---|---|
長所・満足している点 | 軽量、コンパクト。 低速のトルクがありつつ、上も素直に回るエンジン。 見た目が気に入った方は購入が吉。 |
短所・不満な点 | バッテリーへのアクセス、プラグ交換が面倒。 タンク容量が少ない。 傷つきやすいメーター。 使いにくいヘルメットホルダー。 純正のサイレンサは大きく、重い。(人が乗った状態では見た目のバランスとれているが、バイク単体だと気になる) |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | メーターの保護フィルムをお勧めします。 うっかり傷つけると、跨るたびに目に入りテンションが少々下がる事になります。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
【ホンダ CB250R】 ディテール&試乗インプレッション 足回りには倒立フロントフォークに150サイズのリアタイヤ、ブレーキには4ポッドラジアルマウントキャリパーを装備。 250ccネイキッドモデルでは類を見ない装備と共にボリューム感のあるタンクやシュラウド、アンダーカウルがより車体を際立たせます。 CB1000R譲りの圧倒的な存在感を放っているCB250Rですが、驚くべきはそのディテールだけではありませんでした! 今回はその特徴の数々を存分にご紹介していきます。 見かけの重量感とは裏腹に超軽量! CB250Rの最大の特徴と言えるのがその軽さです! 車両重量142kg(ABS仕様144kg)は同一エンジンを使用しているCBR250Rの161kgから19kgも軽く、ホンダ車の250ccネイキッドモデルであるCB250F(158kg)/VTR(160kg)よりもそれぞれ16kg/18kgも軽いんです! 比較したバイクはどれも軽いイメージがあるものばかりですが、それらよりも約20kg近く軽いとなるとCB250Rが如何に軽量であるかお分かりいただけるかと思...