振動抑制との事でアクティブのパフォーマンスダンパーを購入。
感想は全体の剛性がアップしましたね!
長距離ツーリングでの手の痺れも解消。
純正のスライダーが無駄になったのが残念ポイント。
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
Z900RSのカスタムガイド
振動抑制との事でアクティブのパフォーマンスダンパーを購入。
感想は全体の剛性がアップしましたね!
長距離ツーリングでの手の痺れも解消。
純正のスライダーが無駄になったのが残念ポイント。
ドノーマルで乗るつもりだったのですが、事情があってミラーだけ交換することにしました。初バイクで浮かれてたっていうのがかなり大きいんでしょうけど、納車されてみないとわからない問題もあったりします。
昨日納車されて駐輪場に初めてバイクを置いてみると壁にミラーが当たる…ので昨日は根本から向きを変えてとりあえず壁に干渉しないようにして一時的に問題先送りしたのですがこれから毎回こんなことやるわけにもいかず。工具類持ち歩いて検問に引っかかったら厄介なことになりかねませんしね。
昨日ライコランドで見たリゾマのミラーとかめちゃくちゃカッコいいですが、お値段もとびっきりで…(笑)やっ...
このままでは全ライダーが乗るのではないかと思えるほど未だに大人気のZ900RS。 カスタマイズはもはやセットのようなもので、特にマフラーを交換する人は多いと思います。 今回はZ900RS向けマフラーの満足度ランキングを覗いてみましょう。 5位:YOSHIMURA(ヨシムラ) 機械曲 チタンサイクロン Duplex Shooter 政府認証 乗れば乗るほどに美しくなるチタンマフラー。 特徴的なのはサブサイレンサーで、本体とは別に車体下部に目立たなく配置。 音量の抑制と出力の向上、何より見た目の配慮が行き届いた逸品です。 見た目の点では、ノーマルよりも全長が長くなりますが、逆にそれがアクセントとなり、Z900RSのリアビューに力強さを加えています。 4位:OVER(オーヴァー) SESMIC-IV フルエキゾーストマフラー ステンレスのエキパイにアルミのサイレンサーを組み合わせ90年台の雰囲気を演出。 特徴的なのはサイレンサーの取り付け角度で、かち上げの雰囲気を感じる急角度となっており、一昔前の力強く...
乗り始めてからずっと、
純正マフラーのサウンドが気にいっており交換する気は全然なかった。
だがここにきて心境の大きな変化があり思い切って交換することに。
マフラー交換する上で悩んだのがまず音。
純正マフラーはメーカーがサウンドチューニングをしただけあって
やっぱりいい。
そのためその音を残したいという気持ちもあったのだが、
せっかくマフラーを交換するならやっぱりフルエキから交換したいと渋々あきらめることに。
色々と悩んだ結果、今回自分が選んだマフラーはアールズギアの
ワイバーンクラッシックSタイプ。
選んだ理由はYouTubeなどを参...
子供がバイクタンデムでキャンプ行ってみたいと言うので、積載量確保のためにリアキャリアを取付けしてみました。
ノーマル車両なら問題無いのでしょうが、私の車両はロングテールカウル仕様なので、シート裏に取り付けるキャリアのベースブラケットが干渉しそうなので取付けを躊躇していました。
ですが、『単純にオフセットさせればイケるんじゃねぇ?』と思い立ち、勢いで購入して取付けしてみました。
キャリアは耐荷重が高めなエンデュランスの奴をチョイスしました。さて、どうなるでしょうか?
これまたカスタムの定番ではあるのだが
前々から変えたいなと思っていたPOSH Faithの
ルミナスLEDテールランプユニットがタイミングが良かったようで
約20%程安く販売されており思わず購入。
商品が届き早速取り付けへ。
交換自体はとても容易であり、後ろのテールカウルを外せば
本体はボルト2本だけで止まっているだけなので所用10分程。
たった10分の作業で後ろから見たテールランプの変化にびっくり。
ノーマルランプに比べて点灯時がくっきりはっきり見えるようになった。
またランプの点灯デザインもかっこよく感じる。
金額的にちょっと高く...
[fontsize size="2"][color color="#555555"] ●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:カワサキ [/color][/fontsize] Z900RSの上級バージョンにして、カワサキのヘリテイジカテゴリー「Z-RS」シリーズの頂点モデルでもある「Z900RS SE」がついに発売。予約殺到で入手困難とされるこのSEに試乗した。前編のディテール紹介に続き、本記事ではヤングマシンのメインテスター・丸山浩氏による公道インプレッションをお届けする。 [fontsize size="2"][color color="#555555"] 【’22 KAWASAKI Z900RS SE】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm ■車重215kg シート高810mm 17L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:メタリックディアブロブラック ●価格:160万6000円 ●発売日:’22年1月21日 ...
Z900ZRSを購入してから、2年半… ようやく自分の形に仕上がりました。
ハンドル位置の模策から~乗車姿勢に悩み、シート交換とバックステップ… カラーリングも変更を繰り返して
今に至る…
若い頃の憧れを求めて1976年のAMA Superbikeのイメージと自分の想い出でを重ねて
マフラーはヨシムラの集合管、ブレーキはブレンボに、サスペンションをオーリンズへと
乗り心地を追い求めて日々…試行錯誤を繰り返しています
楽しいですねー
珍しく日記連投です。
そう、パフォーマンスダンパー取付けでバイク弄り熱が再燃したので、色々と貯めていた構想を実現するべく手を動かしました。
(財布は大変軽くなりました)
久しぶりのバイクいじり日記になります。
実は前回の日記より1年ちょい経って、走行距離が1000km増えてませんw
バッテリー上がりそうなので、補充電繋ぎっぱなしですw
そんなこんなですが、販売予定が発表されてから気になっていた部品を購入したのに2週間近く放置するのは不味いと思い立ち取付けしてみました。
Z900RSに乗り始めてから2年。
Z900RSはとても乗りやすく気に入っている。
これからも長く乗りたいと思っているのだが気に入らない点が一つ。
1時間以上も乗ると必ず尻の痛みに悩まされ、
あまりの痛みに酷い時は1時間おきに休まざるを得ない事。
そのため乗る人のケツに対しては全く優しくないバイクである。
その点は多くのZ900RSのオーナーが抱えている問題らしく、
一オーナーとしてメーカーにシートの改善を強く望みたい。
ツーリングに行った際などケツの痛みで先に進めないのは問題であり、
そのための対策としてツーリング用にハイシートを...
Webike Plusでは、試乗インプレの他に新車・中古バイク検索サイト「ウェビック バイク選び」に掲載されているバイクに関する情報を発信しています。 オーナーの満足度から、おすすめバイクをご紹介 「ウェビック コミュニティ」に登録されているmyバイクの中から、オーナーの満足度の高いおすすめバイクをランキング形式でご紹介。販売台数を基にしたランキングとは異なり、Myバイク登録人数、オーナーがつけた総合評価点数をもとにしているので、カテゴリーごとにリアルなおすすめバイクがわかります。 今回は所有しているオーナーの満足度が高い「ネイキッド人気総合」ランキングのTOP5をご紹介します! 新車・中古バイク検索サイト”ウェビック バイク選び” 「ネイキッド人気総合」ランキングの続きを見る ※TOP5は記事公開時点のランキングとなります " target=""_blank"">他のおすすめランキング記事を見る 【5位】ジクサー150/スズキ ▲ウェビック バイク選び掲載価格:\206,800 ? \352,000 ジクサ...
純正のレバーに対しタッチや操作性に対し大きな不満はなかったのだが
メッキ色が気になっていた。
そんな時に見つけたのがU-KANAYAのレバーであり、
レバー自体の色、アジャスターの色をそれぞれ各8色から選択し
計64通の組み合わせを選ぶことができ魅力的だった。
レバー自体も基本5種類のタイプが選択できレビューの評価も概ね高かった。
そのためレバー交換時はU-KANAYAに交換しようと決めてはいた。
しかし、Z900RSの場合はクラッチ側のロックナットが手持ちの工具では
簡単に外すことができず半ばあきらめていた。
そんな時にネットで薄口ソケッ...
PMCさんのショートサイドスタンドの底面に1.5mm厚のアルミ材を加工して貼り付けました。Z900RSのZを刻んだつもりですが、Nにも見えます。
いーんです!自分が気に入れば!
少しだけ表面積が大きくなりました。アルミなので削れ易いと思いますが、粘って滑りにくいとも思います。
Z900RSのインテークダクトは1番4番と2番3番で長さが違うのは知っていましたが、外してみると口径やテーパー形状なんかも微妙に違っていました。 あくまで素人考えですが、4つとも同じのほうがバランスは良いのでは?と。 まあトルクとか味とかいろいろあるみたいですが、そう考えると形状バラバラってのがどうも気持ち悪い。 なので今回エアクリーナー交換のタイミングで試しに等長化してみることにしました。
念願叶ってついにオーリンズのリアサスへ交換。
去年はコロナの影響で遠出ツーリングもほとんど出来ず
ストレスが溜まる一方。
そのおかげか買うか買わないかでずっと迷い続けていたサスを
勢いのままに購入。
注文自体は昨年、12月の頭にお願いしていたが
コロナの影響で納入は早くても3月、遅かったら4月過ぎるだろうとの事で
思いのほか早く届いたのでびっくり。
そのため到着して早速今日取り付けてもらった次第。
自分が取り付けてもらったバイク屋さんが言うには
最近はオーリンズよりもターコイズブルーの方が出てるということだったが
自分の中でサス...
操作系パーツの精度にも定評あるジャパニーズブランド 京都のカスノモーターサイクルが展開するオリジナルパーツブランドのアエラは、ビレットパーツの優れた精度、充実のプロテクションパーツ、そしてそれらの美しさにも定評がある。 昨年で創立35周年を迎えたこのアエラは、カワサキ車に対応したアイテムの開発にも力をいれている。とくにZ900RS用は、製品ラインナップが豊富。アエラの代名詞でもある操作性を高めるライディングステップや絞り角の調整ができる可変ハンドル、ワイバンとコラボしたフルエキゾーストシステムなどで、Z900RSのルックスと走りを総合的に高められているのだ。 フレームスライダー/エンジンカバー ●カラー:ブラックアルマイト仕上げ ●価格: 2万8380円(フレームスライダー)/4万9720円(エンジンカバー3点セット) [fontsize size="2"][color color="#555555"] フレームスライダーの他、張り出したエンジンケースもダブルでカバーし、車体を守る。ボルトオンで装着可。 [/col...