前回リアキャリパーをオーバーホールした際にシール以外のゴム類も交換しましたがパッドピンを用意するのを忘れていました。段差がはっきりしていたので交換したい所です。?選択肢は純正、ステンレス、チタンがありますが純正はピンプラグが別体式で、マイナスドライバーを使用するので作業しづらく固着しそうな感覚があるのでピンプラグを使用しないタイプを探しました。
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
GSX-R1000Rのカスタムガイド
前回リアキャリパーをオーバーホールした際にシール以外のゴム類も交換しましたがパッドピンを用意するのを忘れていました。段差がはっきりしていたので交換したい所です。?選択肢は純正、ステンレス、チタンがありますが純正はピンプラグが別体式で、マイナスドライバーを使用するので作業しづらく固着しそうな感覚があるのでピンプラグを使用しないタイプを探しました。
ブレーキのオーバーヒート対策で俺が使ってるパーツの紹介です。?パフォーマンステクノロジー(Performance Technology)ブレーキディスク ラジエーター(英語品名:HEAT SINKS BRAKE CALIPERS)
スロットルをハイスロットル化すると、重くなるのが当たり前なんですが・・・(ヨシムラのハイスロットルを使っています。)?スロットルスプリング(トーションスプリング)を交換すると良いぞって情報を得て、調べました。?GSX-R1000R用 と謳って\4K強もする高価なパーツには手が出なく・・・(しかも某社は交換作業は自社でしかしないからパーツのみでは売らないと云うスタンスまぁ素人が触ってトンデモ無い事になる個所では有りますが。)
前回は主にツーリングで活躍する電子制御について紹介していきましたが、今回はサーキットでの使用がメインの機能について紹介していきます。 ローンチコントロール ローンチコントロールとは、停止状態からの発進時に、最も効率的な発進・加速をサポートする機能で、主にレースでのスタート時に使用します。通常のスタートでは、停車時に予め適切な回転数になるようにスロットルの操作が必要となり、発進時のクラッチミートも自身の手で行う必要があります。そのため、回転数が高すぎればクラッチミート時にフロントが浮いてしまったり、逆に回転数が低ければうまく加速しなかったりします。 →全文を読む 情報提供元
日記ってか情報提供って感じで。?GSX-R1000のタンクは後端がヒンジになって開くんですが、L7以降はその受け部分が別部品(樹脂)になってるんです。それ以前はフレームに直接ネジを付けてたんで社外品でそのネジ部分を取り外しやすくするパーツが密かに有ったりしました。それはL7用にも同じようなのが有るんですが、少しの加工でそんなの必要無いんです。?ってなワケで画像はノーマル状態の当該パーツ。?
KDCのフルカウルを取り付けました!アンダーカウルがアクラのマフラーなので少し干渉するので加工しました。結構キチキチで穴も長穴にしたりしました。レース用カウルなで仕方ないですね。
やっとシングルシートカウルを取り付けてゼッケンを貼れるようになりました!いつもオフィシャルさんにゼッケン貼ってほしそうな感じで見られてたんで仕方無いですね。まぁ少しはレーサーぽくなりました!
ピークパワーがダウンしたにもかかわらず、トルク増強と徹底した耐久性向上といういかにもスズキらしい進化を果たした三世代目のハヤブサ。GSX-R1000Rが絶版となった今、スズキのフラッグシップとして新たな役割も果たすか。 ■試乗・文:ノア セレン ■撮影:鈴木広一郎 ■協力:SUZUKI ■ウエア協力:アライヘルメット、KADOYA 上質とはこのことだ GSX-R1000Rがレースも視野に入れた究極性能を追求していたのに対して、ハヤブサは初代からサーキットを最優先とせず、公道をベースにあらゆる環境での「アルティメットスポーツ」を掲げていた。それは三世代目になっても同様で、速いのはもちろんなのだが、それよりも振動の少なさや排気音の静かさ、各部のフィニッシュの抜かりなさといった部分で、ますますその高級感に磨きがかかってきている。 実はつい最近、初期型のハヤブサに試乗する機会もあった。現行型に比べると小さくて荒々しく、(シンプルに年式が古いことによる部分もあるが)現行車に比べると高級車感はだいぶ少なくその代わりにとてもヤンチャなイメージ。そんな経験をしたば...
純正のリアキャリパーがとにかく効かない。乘り方の違いもありますが、新車の頃からヨイショ!と踏まないと効かない。私はリアブレーキは街中でもよく使うし、峠でバンクさせているときも微調整として使います。唯一この純正リアブレーキには不満を持っていましたのでゲイルスピードのキャリパーに交換しました。
雨が降ってたので、前からやろうとしていた作業をちょちょいと。アクティブのフェンダーレスを付けたことにより発生した穴埋め作業をやっちゃいました。四角っぽい穴はホームセンターで売ってる糊付きの板ゴムをカットしてはめ込み、内側から余った板ゴムを貼って一個目はおわり。二個目の◯型はキタコのカウルビスを買ってきて、ゴムワッシャーと六角ナットで挟み混んでおしまい。これで、しばらく水が入らないか様子見です
インプレにも投稿しましたがGSX-R1000 L7のフォークのブラケットにはボスが無く(トキコ製のキャリパー装着車にはあった気がします)、キャリパーを固定するボルトを締め付けるのにガタが少しある状態で、いつもちょっとした不満を感じながら締め付けていました。そこを解消するために半信半疑ながら購入してみました。いわゆるスズンボに適合するのか不安でしたが問題無く使用できました。ボルトヘッド側には逃げが作られており、純正のボルトでも安心です。
気が早いですが、寒くて乗れない時期に向けて下準備をしてます。サーキット遊びでやっぱり欲しくなったハイスロ無くても腕でカバーすればいいのですが、そんなテク私にはありません(笑)汎用で売り物があるのならガマンせずに買って付けちゃいましょーしかし純正が厄介モノで スロットルホルダーがスイッチボックスと一体なんですね。簡易な交換でハイスロ化できるけど開度に限界があります。それじゃー納得できなくて、分離させてACTIVEのハイスロEVO2を付けたい。いやー困った…
ディスコンティニューが発表されたGSX-R1000R。「辞めてしまうのか」「大切なブランドなのに」「アイデンティティを捨てる行為だ」などと残念がる声も聞こえるが、だからこそ今この最終型を(買える人は)買うべきだ。ありがとうGSX-R、貴方は最後まで偉大でした。 ■試乗・文:ノア セレン ■撮影:鈴木広一郎 ■協力:SUZUKI ■ウエア協力:アライヘルメット、KADOYA 正しい判断 2001年にGSX-Rの1000シリーズがスタートした時、それは衝撃的なことだった。ライバルを時代遅れにするパフォーマンスを持ち、それでいてGSX-Rの名に恥じない包容力もあり、サーキットでも公道でも最高のスポーツ性で多くのライダーを魅了した。 そろそろ時効だろうから敢えて触れたいが、あの最初のGSX-R1000の性能を世界に示した一つの事柄は、ストックホルムの公道を300km/hオーバーで激走したゴーストライダーではないかと思う。真っ黒のGSX-Rで命知らずのスリ抜けを繰り返したあの映像で、たった百数十万円で誰でも買えるバイクがこんなにも速いのか! という事実を、世界...
ツーリング中に次のブラインドコーナーとか予測して走れるスマホナビ。いままでポータブルバッテリー持ち歩いて、休憩中に出して差して充電。走る前に抜いてしまって…あーーーっ!!!!めんどくさいっ!!なーのーでっ♪デイトナ スレンダーUSBポート2口やっと付けました。この現代もはや無いと不便すぎ。ついでにBabyfaceハンドルと、オフ車用ZETAクラッチレバーも(笑)
灯火類外したり準備してるんだけど、暫く使ってなかったタイヤウォーマー & ツナギ放置してたので、ちょいとカビてましたねぇ…ツナギは一緒に入浴してオイル塗りこんで終わり。ウォーマーは乾いた布でゴシゴシして、一度火を入れときました。んーSSやっぱカッコイイ!気分上がるわぁ~久しぶりのサーキット走行、木曜予報は雨。ん?ダメか?また雨男呼ばわりされるのか?
スーパースポーツでこんなパーツ装着する人居るのでしょうか?って物を購入しました。ご覧のようにフロントフェンダー後部は当然短いです。SSですから!でも雨降ったらラジエターはドロドロ、たまにサーキットとか走るとゴムカスでラジエターベトベト・・。(まだこの車両ではサーキット走ってませんけど(笑)
【文:沼尾 宏明】 バイクメーカーはたくさんあるけど、どんな違いや傾向があるのかワカラナイ……。 そんな方に向けて、今回は「スズキ」がどんなメーカーかをザックリと解説していきます。 知っておくと、バイク選びの参考になるかもしれません! →全文を読む ウェビックバイク選びでバイクを探す