先日の「やっちまったな?」から、一度ペダルを外して曲げ戻せないか見てみましたが、結局自力でペダルを曲げ戻すのは無理だと判断し、純正ペダルを取り寄せました。ペダルのゴムの部分はついた状態で送られてきました。新旧比べてみると、塗料がハゲてるところが曲がったようです。??
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
Z125 プロのカスタムガイド
先日の「やっちまったな?」から、一度ペダルを外して曲げ戻せないか見てみましたが、結局自力でペダルを曲げ戻すのは無理だと判断し、純正ペダルを取り寄せました。ペダルのゴムの部分はついた状態で送られてきました。新旧比べてみると、塗料がハゲてるところが曲がったようです。??
インプレッションにもレポートしましたが、詳細報告します。まず取り付け作業での注意点ですが第一にシフトシャフトへの挿入時、シールドベアリングは水平に挿入、シャフト周囲のシールが捲れたりしないように取り付けます。水平に挿入すればきちんと密着(少し緩めなので密着度はそれほどでもないです)させます。捲れたりした場合は楊枝等使って傷をつけないよう優しく直します。第二としてある程度シャフトに対して全体的にフリーとなる位置と規定トルクで締結します。ベアリングにはグリス封入塗布済みですがカラーと共にグリス追加してから取り付けたほうが間違いなさそうです。外側シールド面には防水の為薄くシールチェーン用グリスを塗布...
先日、ウオタニ製SPIIパワーコイルキット装着、取説にはプラグギャップ調整が必要とあり、ノーマル状態0.8ミリから設定値1.1から1.3ミリにての変更でどう変化するか?ベストセッティングも探ってみたいと思います。ちなみにノーマルギャップでも発進時からのトルクアップやおっ!と感じる部分が有りました。?
通勤距離ではほとんど気にはなりませんが、平地を30分以上、下り坂10分以上走っていると微妙な前傾姿勢から腕の疲れや手のしびれが気になって来るので以前から考えていたハンドルアップスペーサーを入れてみました。?取付作業自体は簡単でしたが、インプレから左にハンドル切るとスロットルケーブルが引っ張られてしまうと情報があったので、確認するとやはりその通りでした。?インプレてはケーブルの取り回し変更で対策したそうですが、2番めの画像のように通す場所を変えるとこんどは左にハンドル着るときにケーブルが引っ張られました…。(?´???ω???`?)?!
久々にチェーンが延びているのに気がついたのでメンテついでに調整しました。(画像は調整後)リヤタイヤ浮かせて回しても少し引っかかる感じだったので、タイミングとしては良かったようです。メンテ後は気持ちよく回ってやってよかったとプチ達成感。(?*?´?ω?`?*?)そういえばドライブスプロケットの歯(?)が尖ってきているような…。(?・?o?・?;?)???
ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。 今回は、カワサキ「Z125プロ」についてオーナーの生の声をお届けします! ぶっちゃけカワサキ「Z125プロ」ってこういうバイク!! カワサキのラインナップは2023年現在、フルカウルスポーツの“Ninja系”とネイキッドスタイルの“Z系”の2系統が大きな柱となっています。“Z系”モデルは8機種ありますが、そのなかで一番排気量の小さな末弟にあたるモデルがこのZ125プロです。 兄貴分たちと同じエッジの効いた“SAUGOMI”デザインのZフェイスが与えられていますが、その走りは、“Z系”キャラクターのスケールダウン版というよりディフォルメに近いところがZ125プロの魅力と言っていいでしょう。製品仕様的にも、インナーチューブ径30mmの倒立フロントフォーク、前後ブレーキシステムのペータルディスクといった、大型スポーツバイクで採用されるような名称の装備が、実に“それっぽく”ディフォルメされています。 走らせてみると決し...
5月21日Z125proのハザード追加ウインカーS/Bに交換した時、ノーマル・リレーの容量不足でハザードが点滅しないので、後ろ側のウインカー・バルブをLEDバルブ(3.1w)に交換するも、若干ハイフラ気味。(ハザードは普通に点滅)対策として抵抗を入れる事を考えたが、熱発生やらで躊躇いを感じ却下。ならばリレー交換するかって、Z125proのリレーはメーターパネル内部に有り交換出来んし、どうする?リレーを何とかせんと、ノーマル・リレーでは容量不足で折角追加したハザードが機能しない。いろいろグーグル検索していると、ICリレーを割り込ませれば簡単に機能するとの事なので、割り込みパーツをチョチョイと制作...
今日はこれといった予定も無く、ひま雀!と言う事で昨年10月に自作(?)しておいた、ハザード・PAS機能追加ウインカー・スイッチ・Boxの交換作業。昨年11月に1度取り付けるも、ハザードのみチカ・・・チカ・・・状態。調べると、Z125proのノーマルリレーでは容量不足で全灯点滅は無理?との事。それじゃあと、ウインカーバルブのワット数を少なくすれば良いんじゃない?と安直に考え、密林で「まめ電」のLEDバルブを注文。
そういえばとふと思い付いて、バッテリーの充電中についでに久々にエアクリBOXを開けてみました。大体、いつ見てもたいして汚れてなくて、放置しておりました。(^_^;)
取り回しでバックさせるとブレーキを引きずる(?)音がしてきたので、いつものピストン磨きをしました。フロントのパッドがかなり少なくなってきました。純正ローターをようやく確保したので春頃にはゴールデンχに交換しようと思います。
レジャーバイク人気が過熱してますね。レジャーバイクとは、現在では趣味やレジャーのために乗られるバイクのことを指します。一般的に、排気量が小さく、車体も軽量なため、取り回しが楽で、街中を走るのに適しています。また、燃費も良いため、経済的にも優れているのが特徴です。 ホンダのモンキーやグロム、カワサキのZ125 PROなどいろいろなモデルがあります。通勤や通学に使うバイクとは異なり、走ること自体を楽しむためのバイクです。バイクの性能やデザインが重視される傾向にあり、カスタマイズして楽しむオーナーも多く存在します。最近は電動のレジャーバイクや東南アジアで生産されたレジャーバイクも人気があります。 今回は、人気のレジャーバイクたちにスポットを当ててみました。 レジャーバイクとは? もともとはキャンプ場など広大な土地へ車に積んで持って行き、現地での足として使うことを目的としたバイクでした。1980年代に登場した「HONDA モトコンポ」がその代表例です。 モトコンポは同時期に販売された普通車「HONDA シティ」のトランクルームに収納するために設計開発され、販売さ...
タイトル通り、某オフ系メーカー製同等?のレバーだけあり耐久性、操作性、精度はなかなか良い感じです。そもそも以前、トリッカーに取り付けて気に入って使用した物とほぼ同じ仕様!確かウェビックさんのブランド品インパクトのレバーと酷似しています。このメーカーオリジナルが各社OEMされているような?とにかくシンプル、スマートなデザインも好印象なレバーです。操作性についてはガタは気になる感じと言うより遊び程度です(ノーマル同等です。)、更にはレバー部分の整形も指に馴染み易い形状ですし、調整幅も広くショートタイプでもしっかりと確実にブレーキングが出来ます。ホルダー位置がある程度調整出来れば更に純正と同様な快適...
もう6年目ですので、Fフォークのダストシール(クラックあり)とオイルシールの交換時期に来ています。 近所のバイク屋さんはいつも忙しいし、お伺いしても待ち時間が長いのでなかなか敷居が高いです。 それで、来春のタイヤ交換まで持てば良いかなぁ。。。と考えて応急処理を行いました。 見れば『ピンッ!』と来ますよねw?【必要な物】(1)マジックテープ/幅10mm程度 1m程度(2)シール部分:ベルハンマー/チューブ部分:シリコングリス(3)フォークゲイター (ACERBIS アチェルビス?:Z-MUD)?【作業手順】(1)漏れ確認 (今回は無し)(2)ベルハンマーをシールとフォークに塗布し、数回ボトムさせ...
カワサキのZとニンジャのファンミーティング「忍者の里でNinja祭り!外伝」が、三重県・伊賀ドライブインにて2023年8月20日(日)に開催される。 会場では、カスタムマシンコンテストや地元警察の協力による安全運転啓発運動、フリマ、お楽しみ抽選会などを開催予定。参加費は無料となる。 このイベントはカワサキグリーンにちなみ例年”みどりの日”に開催されており、今年の5月4日に開催されたイベントには500名以上が参加したという。 「忍者の里でNinja祭り!外伝」開催要領 イベント名:忍者の里でNinja祭り!外伝 参加料:無料 開催場所:伊賀ドライブイン(三重県伊賀市柘植町5704番地の1) 開催日時:2023年8月20日(日)8:00?14:00 ※雨天中止 主催:「忍者の里でNinja祭り!」実行委員会 イベント内容 忍者の里をKAWASAKI・Z&Ninjaで盛り上げ 二輪ライダーの交通事故防止対策および安全運転の啓発 森林保護の活動。「緑の募金」活動 催物 (1)安全運転啓発(警察署に協力依頼) ...
・サイレンサーまで実長4.5mでしたので、5mのサーモバンテージでOKです。・一番の問題となる部分は後々のメンテナンスですので、フランジとセンサーにはバンド止めよりもsusワイヤーを使用する方が良かったです。・巻き付けの際には、エグゾーストを取り外す方が作業時間を1/3に短縮できます。・手が痒くなりますので、手袋必須・o2センサーの部分は切り込みを入れて処理する方が簡単です。
購入後Zの乗りやすさを追及すると、気が付けばコーナリングマシンを目指して一直線?慣らし中、少しずつ調整しながら、足りないところや気になるところを調整したり、乗り方を合わせて色々とやってみました。そんな中、どうしても限界が有るようで。ならばやることはウンチングスタイルと呼ばれるポジション変更でした。Zの大体の重心位置は良い感じなのでまずはステップの位置変更を確認します。先人からは競技仕様ならメイドインジャパンに限るとのアドバイスを基本に各社製品の情報収集と現物確認実施、関係各位アドバイス等色々と、更にご協力迄ありがとうございました。そんな中、アグラス製とペンスケ製がしっくりと非常に良い感じに荷重...
S/WBOXのウインカー釦ノーマル黒から、赤釦へ変更したが、ハザード釦(赤)と同色に何か違和感を覚えて、急遽青釦に変更。配線の組み込みも間違いないか再チェック。間違いないので、明日ノーマルS/WBOXと交換予定。(何故直ぐ交換しないのか?まぁ、其処は其れ!(笑))おそ松さんでした。
Z125PRO用pas・ハザードS/WBOXの最後の追加パーツの割り込みウインカー・リレー完成。LEDウインカーにしている場合は、IC対応リレー他抵抗を追加しないと、ハイフラ等になるのは当たり前の事なので敢えて此処では割愛。此の割り込みリレーは、某ブログのスエスエさんが作成されていた物をお知恵を拝借して作成。今の所、ウインカーはノーマル・バルブのままなので、必要かどうか?そもそもウインカーをLEDバルブにして省電力化と言うが、微々たるものだし、ウインカーの稼働時間ってたかがしれている。点けっぱなしで走っている人はいな・・・あっ、たまにいるか~!(笑)?
パス・ハザードs/wBOXの配線加工其の2。先ずスプライス端子が無いので、メスギボシ端子を半分にカット。2本の赤/白ハーネスが1本に結束されているので、パスに繋がっている方をカット。カットした所は熱収縮チューブで絶縁。パス側からの赤/白ハーネスを黄/白ハーネスに結束して、カットしたメスギボシ端子で加締め熱収縮チューブで絶縁。此れでプラス・コントロールから、マイナス・コントロールに出来たのでZ125PRO用に配線を組み立て。?
※参考画像 ■リコール対策届出日 令和5年3月17日 ■リコール対策届出番号 5294 ■リコール対策開始日 令和5年3月17日 ■届出者の氏名又は名称 カワサキモータース株式会社 代表取締役 伊藤 浩 ■問い合わせ先 カワサキモータースジャパン お客様相談室 TEL 0120-400-819 ■不具合の部位(部品名) 方向指示器(シグナルランプ) ■基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因 対象車両の方向指示器(シグナルランプ)において、製造時の部品管理が不十分なため、レンズの熱処理が適切に行われず、レンズにひび割れを生じるものがある。そのため、道路運送車両の保安基準 64 条の 3(方向指示器)に抵触するおそれがある。 ■改善措置の内容 全車両、前後左右のシグナルランプのレンズを良品に、ガスケットを新品に交換する。 ■不具合件数 10件 ■事故の有無 なし ■発見の動機 社内からの情報による。 ■自動車使用者及び自動車分解整備事業者に周知させるた...