MT-03のバイクレビュー
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 初めて購入したバイク。中古車で購入。当時、本命がどこにも売ってなかったため妥協案で選んだ。 |
---|---|
長所・満足している点 | 何でも卒なくこなせる優等生。見た目が好み。車体重量が軽めなため非力な自分でも取り回しが楽。シート高が高く無いので短足な自分でも足つきが良い。 |
短所・不満な点 | 停止からの加速力が無い。高速道路を走ると振動が凄い。フロントスプロケットの固定ネジが高速道路走行中に外れたことがある。無事だったがヒヤッとした。構造的に外れやすいのか? |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 価格以上の性能はある良いバイクだと思う。半年で7000km程走って故障はフロントスプロケットの1回だけだった。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 購入動機:同僚が次々とバイクに復帰してきたので触発され、試乗して購入を決めた。 用途:通勤・街乗り~ツーリングまで。 比較車種:行きつけの店がYSPなので他社比較はしていない。 |
---|---|
長所・満足している点 | ・身長156cmで通勤街乗り~ツーリングまで使うとなると足つき性は外せない。 あんこ抜きやローダウン無しで両足つま先立ち、腰(お尻)を少しずらすだけで片足べったりになる足つき性は非常に良い。 ・見た目は超個性的なフロントフェイスでMT-03or25だと一目でわかり、気に入ってます。 ・パワーは十分、ノーマルサイレンサーはトルクフルで扱いやすい。慣らし後WR'Sの SS-OVAL スリップオンマフラーに交換。 |
短所・不満な点 | ・タンデムシート下はETC入れたら書類以外ほぼ入りませんので積載能力皆無。通勤でも使う事とを考慮するとテールBOXが便利なのでエンデュランス製リアキャリアとGIVIテールボックスを着けました。 ・ウインカー、ホーンが使いにくい配置で乗り初めの時は誤ってホーンを押してしまったことも…。 ・クラッチの繋がりが丁寧に操作しても唐突につながる感じ。 ・リアブレーキの利きが甘い。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | ・シート高が780mmとローダウンせずとも低く、小柄な方にお勧めw!(私は身長156センチメートル)逆に、大柄な方には窮屈かも。 ・トルクフルで初心者でも扱いやすい! ・フロントマスクが個性的でMT-03か25だと一目でわかる!(MTシリーズは皆お顔が個性的になりましたねぇw) ・回して走りたいなら25、排気量分トルク、パワーのある03という棲み分け。車検ある、ないで選ばない方がいい? |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 通勤 |
---|---|
長所・満足している点 | お求めやすい価格帯、背が低くても足つきがまずまず、車体の重量がこのクラスでは軽い、中古のタマ数も豊富であり、また、燃費もそこそこ良いと思います。 |
短所・不満な点 | 積載性がしょぼい、2気筒のトコトコ音が気になる方は気になると思います。以前に4気筒のモデルを乗っていた方には特に気になると思います。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 初心者、リターンライダーにはオススメです。また社外のアフターパーツも豊富であり、そこそこお求めやすい値段でのカスタムができるところです。特に安く、2019以前のモデルはお求めやすいかと思います。2気筒のトコトコさえ気にならなければ良いバイクだと思います。 |
今後のカスタムプラン | ブレンボのキャリパーサポート |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 普通自動二輪免許で乗れて250ccより排気量のあるモデルが条件(高速道路を含めたツーリングとタンデムを前提としていたため)。 用途は街乗り・ツーリング(?往復500km以内でワインディングを含む) 比較車種 Kawasaki Z400 HONDA CB400SF/SB BMW G310R 上記の中で価格・デザイン・性能のバランスが最も良かったため。 |
---|---|
長所・満足している点 | 【重量】 軽量なため足つきが少々悪くても取り回しが楽。立ちゴケしそうになっても腕力だけで踏ん張れるレベル。 フロントブレーキも見栄を張ってダブルにせずシングルディスクにしてくれているおかげでコーナリングも軽い。 【性能】 250cc+70ccの排気量が高速走行等で如実に強みになる。 足回りも倒立フォークの割に硬すぎず、ワインディングなどでは素直にコーナリングできる。 【見た目】 ヘッドライトは好みが別れるし自分も当初はクラシカルな丸目にしようと計画していたが今ではお気に入り。 このクラスではタンクカバーの存在感がかなり強く、大型バイクに間違われることも多々(エンジン掛けると320ccであることに納得される(笑)) 【その他】 なかなか街中で見かけないため、愛着が湧く。 カスタムパーツが少ない分、無ければ作ればいいの精神が身につく(インテークメッシュカバー自作) |
短所・不満な点 | 【性能】 ・純正のリアサスが結構柔らかく、大きめのギャップを踏んだり、コーナーインで強めにブレーキを踏むと揺れがなかなか収まらない。ただし普通にツーリングする分には十分。 ・アクセルの反応が少しラフで遊びも多くリニアな反応には程遠い。 ・少なくとも4000km時点ではクラッチの繋がりがハードな感じで、回転数を意識するか丁寧にクラッチ操作をしないといきなりバコン!と繋がって前に蹴り出される(笑) 【装備】 ・最近のヤマハ車全般だが、ウインカーとホーンが近過ぎて誤操作しやすい。 ・純正のクラッチレバーが遠く、渋滞にハマったりするとかなり辛い。せめて距離調整機能は欲しかった。 ・電子制御系は一切無しでアシスト&スリッパークラッチも無し。価格とのトレードオフなので仕方無い……? ・サイドスタンドを下ろして止める際、不安なくらいに沈みこむ。イメージとしてはサイドスタンド下ろす→降車→ギギギとスタンドエンドが少し滑ってから停止。 【カスタム】 専用のアフターパーツは中華製を含めてもかなり少ない。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | ・カスタムパーツを探す場合はMT-25・YZF-R25/3も検索ワードに含めた方が良い。 適合車種にMT-03が無くても上記の車種に適合があればつけれる可能性大。 ※ただしラジエーター系等、MT専用設計のものもあるので注意。 ・ヒールガードを交換する際はリアブレーキ側のボルトが死ぬほど固いので注意。ショップに持ち込んで高精度のインパクト等で外してもらう方が確実。そこらの六角レンチでは歯が立たず、ナメました……(しかもその後、ネジモグラで固着を外そうとしたらビット側がへし折れました) |
今後のカスタムプラン | ・PowerBronze製インナーフェンダー、アンダーカウル(カーボン柄) ・Speedra製フロントフェンダー(ドライカーボン) ・KYB製リアサスペンションキット |