社外ウインカーなのでコードが長い事とギボシなのが気になる…変換コードがまずいらない。なので同タイプのカプラーとターミナルを購入。探せばすぐ見つかります。古河電工040型UCシリーズFターミナルってヤツです。カプラーはこれに合うヤツ。?
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
Vストローム650XTのカスタムガイド
社外ウインカーなのでコードが長い事とギボシなのが気になる…変換コードがまずいらない。なので同タイプのカプラーとターミナルを購入。探せばすぐ見つかります。古河電工040型UCシリーズFターミナルってヤツです。カプラーはこれに合うヤツ。?
SV用はあったけどVスト用が無かった為に残念がってたところ、いつの間にかVスト用が出てたので即買い。アンダーカウルを外してマフラー全体のボルトを全て緩めてフロントバンク側だけ引っこ抜く。あとは戻して完成です。せっかくのカスタムもアンダーカウルであまり見えません…自己満に浸る。エキパイボルトは13N・mその後ろ側のぼるとは23N・mバンドは18N?mマフラー本体は30N?mが指定トルクの模様。
?V-Strom650XTのステップに付いているラバーをジュラルミンのワイドフットレストへ交換しましたよ。これでダートのギャップに弾かれても、足が滑ってステップから外れることはなくなるでしょう。 簡単に安く安心できますね。?ワイドステップへの交換と異なり、ラバー部分のみを交換する簡易ワイドステップ化のため、泥詰まりや小石の侵入に対しては外して掃除する必要がありそうです。 それでもスタンディング時の安定性を考えれば、コスパ最強だと考えます!※ワイド化によりシフトレバー間の隙間が減るため、シフトレバーの高さを上げています。問題があるとすれば、ステップを畳んだ際にフレームに干渉することぐらいかな?...
V-Strom650XTにヘプコアンドベッカーのエンジンガードを取付けました。これですっ転んでも安心です。取付は、8本のボルトと2本のボルトナットのみのため、簡単装着です。 フレーム側の取付時にエンジンガードやボルト類がフレームに当たらないように気を付けましょう。多分ですが、当たるとフレームの塗装が剥げます。。Engine guard取付けると、一気にアドベンチャー感が出ますね。。HEPCO&BECKER 株式会社プロト https://www.plotonline.com/motor/hepcobecker/ P and A international https://www.peitzme...
V-Strom650XTは、テールランプ以外すべて電球が使用されています。昨今流行りの電気デバイス(ナビやUSB充電器)などを多く使用すると、発電容量を超えた電力消費となり、ジェネレーターやバッテリーに対して高負荷となり、故障の原因になります。僕のV-Strom650XTは、純正のシガーソケットへ差し込むタイプのUSB充電器+2口タイプのUSB充電器(4.2A)とグリップヒーターを取付予定のため、電力消費を抑える目的でランプ類のLED化を行っています。<変更したランプ類>ウインカー球 :21W ⇒ 5W 150度シングル ヘッドライト :55W ⇒ 25Wポジション球 ...
V型2気筒といえば、スポーツ車ならドゥカティ、クルーザーならハーレーをイメージする方が多いのではないだろうか。とはいえ国産メーカーも、Vツインのロードスポーツやアメリカンをたくさん作っていたハズ……最近までは。いつの間に減っちゃったんだろう? ●文:伊藤康司 ●写真:スズキ、ホンダ、ヤマハ、カワサキ、ドゥカティ、ハーレーダビッドソン 国産Vツインは絶滅寸前。以前はたくさんあったのに…… Vツインといえばドゥカティやハーレーを思い浮かべる方が多いだろう。他にもロードスポーツやアドベンチャーならKTM、ちょっとマニアックな縦置きエンジンのモト・グッツィもあるし、クルーザー(いわゆるアメリカン)ならインディアンも有名だ。 横置きのVツインエンジンは幅が狭いため、バイクの運動性が高くなるメリットや不等間隔爆発ならではのトラクション性、またアメリカンタイプだとエンジンのルックスやサウンドも魅力があるなどメリットがたくさん(エンジンの前後長が長くなったり、部品点数の多さによるコスト増などデメリットもあるが)。海外メーカーの場合、ブランドとしてのアイデンティティとし...
?2022 V-Strom650XT Replace Headlights with LED USB電源増設に伴い、ヘッドライトをLED化しました。USB充電器で増えた分の電力をヘッドライトのLOビーム(常時点灯)をハロゲンからLEDへ変更することで補いたいと考えます。 Ninja1000で使用していたPIAA製のLEDランプは、後ろのヒートシンクが長過ぎてVストローム650には取付できませんでしたが、このDELTA製のLEDランプは、ヒートシンク部までカバー内へ納められます。(コネクター部を空きスペースへ押し込む必要あり)LED化を考えている方の参考になれば幸いです。※車検は、HIビームの光...
?バイク修理の完結編です。 今回のハンドル交換でバイク修理も一段落です。ハンドル交換のついでにKIJIMAのグリップヒーターを取付けました。CB1300SBでは、グリップにスイッチが付いているタイプを選択しましたが、実際使用してみるとスイッチ部分が邪魔だっり、そうそう細かく設定し直すこともなかったりしたので、今回は値段の安いスイッチ別体式を選びました。 グリップヒーターを取付けてみたいと思う人のお役に立てれば幸いです。 なお、個人で行うバイク修理、パーツ取付での故障やトラブルは全て自己責任となります。自信のない方はバイクショップで取り付けてもらいましょう。
絶好調ですが、車検の時に一斉にやれば良いだろうと思っていましたが・・・タイヤは交換したけど、チェーンは交換無しだったのでやらないとね!いっそのこと、プラグもエアクリーナーも交換するか!部品集めから始めないと!
豪雨でダメになったUSB電源を新しく設置・・・バッテリーから配線をタンクの下端の通すのに色々外さないとタンクも持ち上げられず・・・ガレージにエアコンいれて作業開始・・・電気嫌いなので伝送も好きな車仲間を呼んで・・だらだらと数時間?USB-CとUSB-Aを両方同時に使っていたときに、USB-Cを抜き差しするたびにUSB-Aの出力が一度落ちてしまうので、常時通電が必要なデバイスが毎回再起動かかります。また、電源を入れるたびにONボタンを押さないといけない(前回ONだったけど電源入れ直すとOFFになる)ので、毎回乗るたびに1アクション多く必要になってしまったのがマイナス点です。電源周りの制御がイマイ...
余り行きたくもなかったし?天気予報は日曜日雨とか数日前は?なので晴れたら久し振りに越谷へ行くとか言ってしまったので・・・SSTRの雨走行でスマホの給電がダメになり、純正のシガーライターからアタッチメントつけて、給電していましたが、走ってるとシガーライターからだと緩んで、給電してない時も有ったので、引き直してUSB電源を作るか~!
バイクブームとなった2022年ももうすぐ終わり。そこで、今年は叶わなかったけれど来年こそはバイクでキャンプツーリングに行きたいと思っている人たちのために、過去3年以内に発売されたすべての排気量・カテゴリーのバイクの中から、ウェビックユーザーが選んだ「キャンプツーリング」に最適なベスト5を紹介します。ぜひ、来年はライダーの仲間入りを果たしましょう! ランキングはコチラ https://moto.webike.net/camp/ranking/?period=3 ※当ランキング記事は12月28日に制作したものになります https://news.webike.net/motorcycle/282813/ https://news.webike.net/motorcycle/282949/ 5位 ヤマハ・テネレ700 既存のキャンプツーリングに飽き足らず、もっと険しいところまで突入してみたい。そんなベテランキャンパーたちの後押しもあって5位に入ったのがテネレ700。 1?4位までのマシンとは一味も二味も違う硬派な性格の持ち主です。海外ラリー参...
夜間走行時、ヘッドライトはLED化しているので、市街地での明るさは十分でした。でも高速道路では齢半世紀を過ぎた中年(?)ライダーにはやはり暗い!信頼性や取付け性ではスズキ純正品ですが4万円と高価すぎなので、PIAA等を含め補助灯を色々探し、ステーもハーネスも含めたセット品と言うことでプーチを選びました。点灯してなくても見た目がグレードアップしました。
突然ですが、皆さんは定期点検を実施していますか? 250cc以上なら2年ごとに車検がありますが、250cc未満のバイクでも定期点検は必要です。1年点検は法定点検、つまりは道路を運行する車両に法律上に定められた点検です。我が家では基本的に自宅にあるバイクや車は、仕事柄すべて僕自身が実施しています。点検の基本は、教習所等でも習った日常点検の「ネン・オ・シャ・チエ・ブ・ク・トウ・バ・シメ」です。皆さん覚えていますか?はい、僕も復習します。ネン=燃料(燃料の残量) オ=オイル(エンジンオイルの量・状態) シャ=車輪(タイヤ、ホイールの状態) チ=チェーン(チェーンの張り等) エ=エンジン(エンジンの異...
水曜日定休で、午前中の銀行などの仕事終了で昼前に天気が良いから出発!いつもの国一で湘南経由の箱根へ!あらあら箱根の下の方はまだ紅葉がきれいでビックリ?もうとっくに終わって落ち葉のはずが?今年は分からないですね?Vストはハンドガードついてるしグリップヒーター着いてるから薄い手袋でも平気・・・な?はず??・・・あれ指先が冷たいぞ?箱根を登るとドンドン気温が下がって1℃!厚めのグローブに変えてみたのに冷たい指先が?あれ?Vストはハンドガードが有るから冷たくならないって自分で書いたのに・・・それにしても、御殿場の乙女峠から見た富士山の雪が面白い?山頂に雪が無くて、東側だけ中腹だけ雪が?
秋も深まり、近場のツーリングに行っても帰りは暗くなるようになりました。暗くなると車とは違って、バイクは横方向からは意外と見づらいんです。しかもオートバイのウェアって、黒っぽいのが多いですよね。LEDテープ等で光らせているバイクなら当然目立ちますが、そうじゃないバイクには反射テープをを貼るのが効果的なんです。前に乗っていたNinja250Rもそうですが、妻のCBR125Rにも娘のYB125SPにも白(シルバー)の反射テープを横に貼っています。施工後、暗くなってから撮った画像です。白の反射ラインテープとフロントフォークに黄色(オレンジ)の反射テープが目立ちます。それだけでなく「V-Strom」の文...
ブレーキペダルに合わせてシフトチェンジペダルも調整しました。前に調整した時、片方が逆ネジになっているとは知らずに思いっきり締め込んだ経験あります。前の愛車GN125と、その前の愛車カブ50は微調整ができないタイプのチェンジペダルだったということと、説明書を読まないタイプが仇となり、初めての作業でいきなりやらかすところでした。後日Vストのダウンロード版取説を読んでみましたが、しっかり書いてありました。前回の調整位置から少し下げようと思ったら、アジャスターネジが抜けてしまいました。前回の調整では気づかなかっただけで、ギリギリの所で締めていたみたいです。
アドベンチャーバイク研究所 Vol.1「50モデルを比較して自分に最適な一台を探そう」 アドベンチャーバイクは一般的にオンロード、オフロードともに走破性が良く、荷物の積載性に優れているため長距離ツーリングにも適しているモデルがほとんどです。しかし、似たようなアドベンチャーバイクと思っても、実は車種によってその特性が結構変わってくるのです。ここでは現在日本国内で購入可能なアドベンチャーモデルを排気量やその特性ごとに分類し、どのモデルがどんなライダーにオススメかを解説していこうと思います。各モデルの細かい違いを総合的に判断し、自分の体格やスキル、遊び方と相談しながらどのモデルを選ぶべきか考えてみましょう。 今回紹介しているモデルは細かく分類しているものも含めると50モデル以上に及びます。それらを全て入れることはできませんでしたが、代表的なモデルを排気量、オフロード性能、ロングツーリング性能に分けて図解するとおおよそ上の図のようなイメージになると思います。それでは1車種ごとに簡単な解説を加えていきます。なお、今回扱っているモデルの中にはアドベンチャーバイクというよりは、かな...
注文したハリケーンのセットバックスペーサー(HB0637B)が届いたので、早速取り付けてみました。跨いだ感じすごく良く、前の愛車GN125のポジションに近くなったような感じです。ハンドル周りは終了だけど、前からフットブレーキの位置がどうもしっくりこない。限界まで下げているのですが、もう少し下げたかったのでちょっと手を加えてみました。シリンダーを固定してるネジを取り、ブレーキペダルとの連結部からシリンダーの調整ネジを抜き取ります。その状態で調整ネジをディスクグラインダーで削ります。荒い砥石だとバリが出てナットに入らなくなってしまうので、自分の持ってる砥石でいけるのか少し削って確認。スムーズにナッ...
日曜日の深夜までかかって、中一日開けて再開なぞは解けるとな~んだ?しかし結局長時間かけて純正のシガーライターは走ってると振動で外れてきてしまうのでUSB電源をプラス・・・
今どきのバイクは転ばせると、エンジンが止まるようにフューエルカットのセンサーが転んでセルを回しても掛からない時の状態に似てるな~?そういえばそのセンサーってどこだっけ?あれ?これかな?UPとか書いてるの?あれ?上下逆についてないかいこれ?あ~!それそれだって?アクセサリーを探すのに外したわ~だって・・・・まぁ~知らなければ、楽な方から差し込むわな?うんじゃ~?上下変えて入れてみて!・・・・じぃいいーゴゴ・・ブンブン!掛かった~! トラブルでドツボにはまったら食事して寝て・・・頭で考えるといろいろ浮かびます?リモートでああじゃないこうじゃないとラインで図まで送って・・・
まだ買ったばかりだし、そんなガレ場は走らないよ~って拒否してましたが段々と道では無いガレ場に行きたがる埼玉グループ・・・近所の神奈川の林道とか河原なら250ぐらいまでのオフ車で行くのが良いのですが、最近が南東北や岐阜やら長野へ・・・となるとそこまでの道のりを考えてのVスト650?旅バイクで長距派なのでお気に入りですが、舗装林道を走ってると枝道を見つけると入りたがる・・・そしてみなよく転ぶ・・・そんな理由もあって取り付け
Vストのヘッドライトは純正だとLEDの時代では暗い・・・皆さんのアドバイスで、車検も自分で行くとなるとHIビームも替えると通りにくい時があるので面倒?バイク屋に出せばいい事ですが・・・底は貧乏症だから対策で補助灯を・・・それといつもいっいょに行く仲間は、アドベンチャーでは行かないよという荒れた林道が多いので倒しまくり・・・なのでエンジンガードもSRC エスアールシー :クラッシュバー V-STROMも・・・最初は純正より安い物を買う予定でしたが・・・本当にぶっ倒すことがあるので純正より高額に・・・Vストを傷つけたくないのですが?
【文:ウェビックニュース編集長ケニー佐川】 気筒数による乗り味の違い、長所短所とは!? バイクの乗り味はエンジンで決まると言っても過言ではありません。エンジンの排気量が大きくなれば当然パワフルになりますし、バイク自体の重量も増して大型バイクらしい堂々とした乗り味になっていきます。 ただ、もうひとつ大事な要素があります。それはエンジンのレイアウト(配置)による違いです。具体的には「気筒数」や「並べ方」になりますが、それぞれどのような特徴やメリットがあるのかを見ていきたいと思います。 →全文を読む ウェビックバイク選びでバイクを探す